こだわり野球観戦日記

岡山県出身の野球好きによる観戦ブログ

  • Home

カテゴリ ‘高校野球軟式’ の記事

新見vs富山商(全国高校軟式野球選手権大会決勝)

水曜日, 8月 29th, 2007

☆明石公園 2007年8月29日
富山商 000000000=0
新見_ 00200010×=3
▽三塁打 赤木(3回)
▽二塁打 丸山(3回)

◇富山商
(中)丸山
(遊)寺島
(三)土田
(捕)安土
(一)中道
(左)中川
(投)東海
(右)佐伯
(二)浜谷

◇新見
(中)渡辺
(右)田辺
(左)森口
(二)谷
(遊)赤木
(捕)岡崎
(三)千原
(投)元家
(一)槙原

2007年8月29日。
この日のことを、私は一生忘れないでしょう。

新見高校野球部、全国大会初出場初優勝。
岡山のチームスポーツが全国制覇するところを生で見ることができて、非常に幸運でした。

新見の戦いぶりはこれまでと同じ。
よく言えば普段通り、悪く言えば淡々と、気がつけば富山商業を完封していました。

勝利の原動力となったのは、背番号14ながら実質エースの元家。
あまり大きく踏み込まないキャッチボールのような投法ですが、緩急をつけて打者を打ち取ります。
ひたすら淡々と投げ続け、ゲームを作ります。

3回裏。2死一、二塁から5番・赤木がレフトの頭上を越える三塁打を放ち2点を先制。

あとは鉄壁の守備でひたすら守ります。

4回表、富山商は安土が三盗を仕掛けますが、岡崎捕手の正確なスローイングに刺され失敗。
6回表、1死一、三塁のチャンスを作りますが、3番・土田が1-6-3の併殺打。
7回表、新見の千原が2つのサードゴロを捌きます。軟式らしく前に出るアグレッシブディフェンスが持ち味。

7回裏、新見がだめ押しの1点を奪います。
8番・元家がセンター前ヒットを放つと、打席には9番・槙原。
隻腕ながら1番・渡辺以上の俊足の持ち主。

新見がとった作戦はバント。槙原は左手一本だけで転がすと、これが内野安打。
続く渡辺が進塁打。田辺がライトへ犠牲フライを放ちます。

点の取りにくい軟式では3点はセーフティリード。
が、新見は最後まで気を緩めません。

9回表、富山商は先頭の寺島が内野安打。
続く土田はファーストゴロ。

ここで魅せたのが槙原一塁手。
片腕というハンデを俊敏なグラブトスで補ってきた彼ですが、ここでも練習の成果を発揮。

ゴロを拾い上げると、
ボールを空中へ投げ上げグラブを捨て、
ボールをつかんでショートへ送球、まず1死。
そして打者走者も一塁でアウト!

このダブルプレーで富山商は万事休す。
最後の打球はサードへのゴロ、千原が捌き、一塁へ送球。
槙原がつかんで試合終了。

派手さはありませんが、それは彼らが強かったことの裏返し。
新見の優勝は、硬式の佐賀北のようにビッグニュースにはならないかもしれません。
でも、この日球場に集まった人々、岡山でテレビで見ていた人々の心に残ったことでしょう。

おめでとう、新見。
福島監督、武下先生、お疲れ様でした。

そして、部員14人ながら準優勝した富山商も見事でした。
エース東海は4試合37回全てを投げ抜きましたが、あと一歩及ばず。
ブラスバンドの応援も素晴らしかった。さすがは伝統校です。

両チームどちらにも、ありがとうと言いたいです。

☆新見高校優勝の軌跡

岡山県大会
7-0 吉備北陵
5-3 関西
5-3 岡山理大付

東中国大会
7-0 八頭
2-0 矢掛
4-0 倉敷工

全国大会
5-4 本荘(秋田)
2-1 日大三(東京)※延長12回
2-1 羽黒(山形)
3-0 冨山商

写真を見る

Posted in 高校野球軟式 | No Comments »

新見vs本荘(全国高校軟式野球選手権大会1回戦)

日曜日, 8月 26th, 2007

☆明石公園 2007年8月26日
新見 120020000=5
本荘 000000004=4

◇新見
(中)渡辺
(右)田辺
(左)森口
(二)谷
(遊)赤木
(捕)岡崎
(三)千原
(投一投)元家
(一)槙原
 投 矢吹
 一 西田

◇本荘
(左)伊藤
(遊)渡辺
(中)小林
(一)小野
(投)佐藤拓
(三)東海林
(二)村上
 打 橋本
 二 伊東
(右)佐々木慧
(捕)佐々木智

予選を勝ち抜き、ついに目標だった全国大会へ出場した岡山の新見高校。
気まぐれから予選を見ていた私もすっかり彼らの戦いが気に入り、明石まで観戦に行きました。

神戸に住んでいた時期に何度も足を運んだ明石。
隣県とあって、岡山からも大勢の人が来ていました。

さて初陣の新見ですが、1回戦の相手は秋田の本荘。
硬式でもおなじみの強豪です。

初回、切り込み隊長の渡辺が四球で出塁すると、暴投で一気に三塁へ。
3番・森口がレフト前に運んで1点を先制。

本荘の先発、佐藤拓は制球がなかなか定まりません。
2回表は安打と四死球で1死満塁とすると、1番・渡辺のサードゴロを三塁手がバックホームするもセーフ。
さらに2番・田辺のセカンドゴロの間に1点を返します。

5回表、さらに新見が追加点。
四死球で1死二、三塁のチャンスに4番・谷がライト前ヒット、これで4点目。
さらに右翼手の悪送球の間に二塁走者も帰って5点。

ヒットが出やすい硬式と違い、軟式だと5点差を逆転するにはかなり厳しい。
まして、新見のようなディフェンス力のあるチームなら尚更です。

新見の先発は、予選と同じく14番をつけた元家。
球威はないが散らしてとる投球で、ヒットを打たれながらも本荘を抑えます。
サード千原主将、隻腕ファースト槙原ら内野守備の安定感も健在。

7回裏、新見は1番をつけた矢吹がリリーフ。
おそらく今後を見据えた起用でしょう。
いかに元家が好調とはいえ、優勝するまでの4試合を全て投げさせるわけにはいきません。

軽く放る元家と違い、胸を大きく反らして投げ込む矢吹はいかにも本格派。
7,8回を軽く抑えます。

が、9回裏に突如崩れました。
死球、四球、安打で無死満塁となり、さらに後続のサードゴロを千原が逸らして2点を奪われます。
なおも一、三塁、しかもノーアウト。

新見はファーストを守る元家を再びマウンドへ送りますが、彼も悪い流れを切れません。
押し出し四球やヒットで1点差。
2死満塁のピンチで最後の打者を左邪飛にうちとりますが、今後に不安を残す勝利となりました。

写真を見る

Posted in 高校野球軟式 | No Comments »

倉敷工vs新見(全国高校軟式野球選手権東中国大会決勝)

月曜日, 8月 6th, 2007

☆岡山県営 2007年8月6日
倉工 000000000=0
新見 00210100×=4
▽三塁打 岡崎(6回)
▽二塁打 浦川(5回)

◇倉敷工
(三)近藤
(左)藤原
(捕)久保
(一)江藤
(中)青山
(右)石原
(遊)横田
(二)加藤
 打 木山
(投)浦川
 投 平松

◇新見
(中)渡辺
(右)田辺
(左)森口
(二)谷
(遊)赤木
(捕)岡崎
(三)千原
(投)元家
(一)槙原

軟式野球の予選2試合目。
これに勝てば全国大会出場という一戦は、岡山勢同士の対戦。
軟式野球の盛んな岡山らしいと言えましょう。
なお、両校は県総体決勝でも対戦しています。

全国が甲子園に注目する中、ひっそりと決戦開始。

先手をとったのは新見。
先頭のピッチャー元家がヒット、続く槙原が内野ゴロエラーで出塁。
下位打線でもチャンスが作れるのがいいチーム。
さらに1番・渡辺がセンター前で無死満塁。
2番・田辺は三振しますが、3番・森口がレフト前ヒット、2者を返します。

大物打ちはいませんが、叩きつける打撃で小刻みに加点していく新見。

4回には1死二塁で7番・千原がタイムリー。
6回には先頭の岡崎が三塁打、元家が犠牲フライを放って4点目。

守りでは元家が安定したピッチング。
岡山県大会では全く登板がなかった彼ですが、この東中国大会で急成長。

打てそうなのに打てず、気がつけばゼロを並べるのが彼の持ち味。
ステップ幅は浅く、あまり力感のないフォームですが、
オーバーハンドとサイドハンドを織り交ぜて、打者のタイミングを狂わせます。
この試合も3度三塁に走者を進めますが、いずれも後続は凡打。

守備も手堅く、特に千原、赤木の三遊間はボテボテの当たりを
危なげなくさばいていきます。

元家が最後の打者を三振も打ち取り、静かなゲームセット。
1回戦、準決勝に続き3試合連続シャットアウトを達成しました。

新見高校、初の全国大会でも安定感のある戦いぶりが期待できます。
写真を見る

Posted in 高校野球軟式 | No Comments »

浜田vs井原(全国高校軟式野球選手権東中国大会1回戦)

土曜日, 8月 4th, 2007

☆岡山県営 2007年8月4日
井原 000000200=2
浜田 20000001×=3
▽二塁打 服部(7回)

◇井原
(中)大元
(二)佐藤
(投右)弓取
(三)丸山
(右投)中原
(捕)岡田
(左)葛間
(遊)岡本
(一)井上

◇浜田
(遊)大田
(二)三本松
(右)千代延(ちよのぶ)
(捕)河野徳
(中)河野翼
(投)服部
 投 佐々木
(左)江木
(三)嶧田(えきだ)
(一)田村

軟式野球観戦2試合目。

試合の前にちょっとスコアボードについて。
県営球場は電光掲示板ではなく選手名は手書きなのですが、
この試合に限って名前を書いた紙をボードにはりつけています。
一応、東中国大会なので手間をかけたのでしょうか?

島根の浜田と岡山の井原の一戦。
軟式野球らしい点の取り合いの末、浜田が逃げ切りました。

軟式野球らしいとは、つまりヒット以外の要素で点を取る野球。
ヒットの出にくい軟式では、四死球やエラーでの出塁が特に重要になります。

1回裏、浜田は2四球で2死一、三塁とすると、5番・河野翼のライト前ヒット。
エンドランがかかっていたので、一気に一塁走者も帰って2点を先制。

その後は膠着状態が続きますが、終盤試合が動きます。

7回表、井原は2死から4連続四球。労せずして1点を返します。
さらに9番・井上がライト前ヒット、同点。

決勝点のきっかけはやはりフォアボール。
8回裏、2四球で1死二、三塁のチャンスを作り、4番・河野翼が犠牲フライ。

井原は9回にも走者を出しますが、浜田の継投に反撃を断たれゲームセット。
フォアボール合戦となりましたが、紙一重で浜田が勝ちました。

写真を見る

Posted in 高校野球軟式 | No Comments »

八頭vs新見(全国高校軟式野球選手権東中国大会1回戦)

土曜日, 8月 4th, 2007

☆岡山県営 2007年8月4日
八頭 00000000 =0
新見 00102004x=7
=8回コールド=
▽二塁打 槙原(8回)

◇八頭
(左中)谷口
(捕)南口(なんこう)
(二)田中
 打二 中田
(右)中嶋涼
(中遊)露木崇
(一)藤原
 一投 秋本
(三)露木智
(投)中嶋諒
 一 山根
(遊)平尾
 左 小谷

◇新見
(中)渡辺
(右)田辺
(左)森口
(二)谷
(遊)赤木
(捕)岡崎
(三)千原
 打 西田
 走 辻原
(投)元家
(一)槙原

岡山県営球場を運営する総合グランドのHPを見ていたら、
軟式野球の予選が行われているとの情報が。

去年、明石で軟式の全国大会を見ていて、軟式も面白いなと思っていました。
ちょうど暇だったこともあり、足を運んでみることに。

そこで目を引いたのが、新見高校のファーストでした。

9番一塁手、槙原。彼の右腕は肘から先がありません。
が、左腕一本だけで並以上の守備ができるのです。

彼に送球が飛んできたとしましょう。
左手にはめたグラブでそれを受けます。
すぐにボールを投げ上げ、落ちてくる間にグラブを投げ捨てます。
ボールを左手でつかむと他の野手に送球します。

文章で書くと早いですがボールさばきは一瞬。

かつてMLBにジム・アボットという生まれつき右手のない選手がいましたが、
彼はさしずめ新見のアボット。

また、9番に座る打撃でも存在感を発揮。
左腕一本でボールをうまくバットで運び、きっちり前に飛ばします。
また俊足でもあるので「裏の1番」としても役割も担っています。

今日の槙原は先制、だめ押しと大活躍。
3回裏、先頭打者でライト前ヒットで出塁し、3塁まで進むと後続の内野ゴロで生還。
8回裏には無死満塁から、センター前に落ちるポテンヒット。
快足を飛ばしてで二塁打にしてみせ、チームのコールド勝ちを演出しました。

新見、全国大会出場まであと2勝です。
写真を見る

Posted in 高校野球軟式 | No Comments »

<< Previous

  • 最近の投稿

    • 関西学院vs.篠山鳳鳴(春季兵庫県高校野球大会準々決勝)
    • 岡山城東vs.興譲館(春季岡山県高校野球大会準々決勝)
    • 岡山県作陽vs.岡山操山(春季岡山県高校野球大会2回戦)
    • オールスター福井vs.徳島阿南シティホープ(ヤングリーグ春季大会)
    • ヤクルトvs広島21回戦(セリーグ)
  • 最近のコメント

    • 氷上vs西脇(全国高校野球選手権兵庫大会1回戦) に 高校野球 兵庫 の記事 2010年12月10日 : 高校野球★ニュースクリップ! より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 惣一郎 より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 通りすがり より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 通りすがり より
    • 育英vs神戸国際大付(全国高校野球選手権兵庫大会5回戦) に 高校野球 兵庫 の記事 2010年05月07日 : 高校野球★ニュースクリップ! より
  • カテゴリー

    • 大学野球 (52)
      • 関西学生 (16)
      • 関西六大学 (3)
      • 中国六大学 (5)
      • 中国地区大学二部 (13)
      • 中国地区大学入れ替え戦 (2)
      • 神奈川大学 (2)
      • 東京六大学 (2)
      • 東都大学 (2)
      • 選手権大会 (4)
      • 明治神宮大会 (2)
      • 明治神宮大会代表決定戦 (1)
    • MLB (1)
    • プロ野球 (1)
    • 高校野球 (175)
      • 選抜大会(春のセンバツ) (39)
      • 選手権大会(夏の甲子園) (25)
      • 明治神宮大会 (2)
      • 岡山県の大会 (37)
      • 香川県の大会 (4)
      • 兵庫県の大会 (35)
      • 大阪府の大会 (2)
      • 東京都の大会 (5)
      • 神奈川県の大会 (2)
      • 埼玉県の大会 (1)
      • 千葉県の大会 (2)
      • 中国大会 (4)
      • 近畿大会 (12)
      • 関東大会 (5)
    • 社会人野球 (9)
    • 高校野球軟式 (7)
    • 中学野球硬式 (3)
    • 中学野球軟式 (1)
    • 社会人-大学野球対抗戦 (2)
    • 独立リーグ (1)
    • 女子プロ野球 (1)
  • アーカイブ

    • 2015年5月 (1)
    • 2015年4月 (2)
    • 2015年3月 (1)
    • 2013年9月 (1)
    • 2012年4月 (1)
    • 2011年10月 (1)
    • 2011年7月 (2)
    • 2010年10月 (2)
    • 2010年8月 (1)
    • 2010年6月 (3)
    • 2010年5月 (1)
    • 2010年4月 (3)
    • 2009年11月 (1)
    • 2009年10月 (5)
    • 2009年9月 (2)
    • 2009年5月 (2)
    • 2009年4月 (2)
    • 2008年11月 (4)
    • 2008年9月 (1)
    • 2008年8月 (1)
    • 2008年7月 (2)
    • 2008年6月 (1)
    • 2008年5月 (1)
    • 2008年4月 (6)
    • 2008年3月 (3)
    • 2007年11月 (2)
    • 2007年10月 (6)
    • 2007年9月 (6)
    • 2007年8月 (6)
    • 2007年7月 (11)
    • 2007年6月 (3)
    • 2007年5月 (1)
    • 2007年4月 (5)
    • 2006年11月 (3)
    • 2006年10月 (2)
    • 2006年9月 (4)
    • 2006年8月 (7)
    • 2006年7月 (2)
    • 2006年6月 (2)
    • 2006年5月 (6)
    • 2006年4月 (7)
    • 2006年3月 (2)
    • 2005年11月 (4)
    • 2005年10月 (2)
    • 2005年9月 (2)
    • 2005年8月 (3)
    • 2005年7月 (6)
    • 2005年6月 (2)
    • 2005年5月 (2)
    • 2005年4月 (5)
    • 2005年3月 (2)
    • 2004年11月 (3)
    • 2004年10月 (3)
    • 2004年9月 (2)
    • 2004年8月 (4)
    • 2004年7月 (12)
    • 2004年5月 (3)
    • 2004年4月 (3)
    • 2004年3月 (7)
    • 2003年9月 (4)
    • 2003年8月 (4)
    • 2003年7月 (8)
    • 2003年5月 (1)
    • 2003年4月 (5)
    • 2003年3月 (13)
    • 2002年11月 (1)
    • 2002年10月 (3)
    • 2002年8月 (7)
    • 2002年7月 (7)
    • 2002年5月 (2)
    • 2002年4月 (6)
    • 2002年3月 (2)
  • ブログロール

    • こだわり高校野球(東京・関東の高校野球サイト)
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

Copyright © 2025 - こだわり野球観戦日記 | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design