こだわり野球観戦日記

岡山県出身の野球好きによる観戦ブログ

  • Home

2006年5月の記事

青山学院大vs亜細亜大(東都大学野球春季リーグプレーオフ)

水曜日, 5月 31st, 2006

☆神宮 2006年5月31日
青大 200002010=5
亜大 000010100=2
▽本塁打 三沢(5回)
▽二塁打 末沢(4回)小粥(9回)

◇青山学院大
(中)大崎
(二)小窪
(遊)円谷
(右)横川
(左)楠城
(一)山川
(指)吉田
 指 前田
(捕)田仲
(三)高畠
(投)高市

◇亜細亜大
(三)今村
(二)末沢
(一)中田
(中)岩本
(右)小粥(おがい)
(捕)浜岡
(指)三沢
 走 古吟
(遊)芋岡
 打 金野
(左)牧田
 打 地神
(投)岩見
 投 白倉
 投 倉又
 投 糸数
 投 浜田

※2回裏から観戦

東都大学のプレーオフ(優勝決定戦)を観戦。
「戦国東都」と呼ばれる名物リーグ、つねづね観戦したいと思っているのですが、
基本平日開催なのでなかなかチャンスに恵まれず。

プレーオフが18時から開催されるということで、思い切って仕事帰りに神宮に行ってみました。
青学に2連勝してくれた東洋大に感謝ですね。

青学はエース高市を出すのは当然として、亜大は細かい継投を使ってきました。
私が来たときは白倉でしたが、彼は2番手だったようです。

高市の持ち味は打てそうで打てないところ。
正確にはわかりませんが多数の球種を操って、強力打線の亜大を手玉にとっていきます。

亜大といえば3番・中田、4番・岩本のスラッガーコンビが注目されていましたが、
経験豊富な高市の前に二人とも無安打。
逸材といっても下級生、高市に翻弄されてしまいました。

亜大は上級生が奮起します。
5回、浜岡の当たりはポール際の大飛球、残念ながらファールの判定
結局ライトフライに倒れましたが、直後の三沢が打ち直しのようにライトスタンドへ一直線に打ち込み、1点差。

打線はむしろ亜大の方が活発だったのですが、堅実さでは青学の方が上。
6回、8回と送りバントの後のヒットという定石通りの得点で亜大を突き放します。

亜大は8回にスクイズで1点を返し、9回は2死一、二塁と最後のチャンス。
ここで打席には牧田に変わって1年の地神。
しかしあっさり三球三振に倒れゲームセット。
3打席で目が慣れた牧田を下ろしたのはちょっと引っかかりますが、
そこは素人ではわからない何かがあるのでしょう。

若い亜大を、経験豊富な王者・青学が降してリーグ3連覇達成です。
絶対的エースに手堅い打線、そしてショート円谷(8回にセンター前抜けようかという当たりを好捕&ランニングスロー)を代表する高い守備力。
素質のある選手はいるが粗い亜大に比べ、やはり強かった。
選手権では無敗の記録を継続できるかどうか、注目されます。
写真を見る

Posted in 大学野球, 東都大学 | No Comments »

慶応大vs早稲田大(東京六大学野球春季リーグ)

日曜日, 5月 28th, 2006

☆神宮 2006年5月28日
慶大 000000000=0
早大 20100000×=3
▽二塁打 大西(3回)小野塚(6回)佐藤翔(9回)

◇慶応大
(右)仁科
(二)瀧口
(遊)宮田
(中)金森宏
(左)松尾卓
(捕)岡崎
(三)松橋
(一)石黒
 打 佐藤翔
 走 渡辺康
(投)加藤
 打 西山

◇早稲田大
(二)上本
(中)前田将
(右)松本
(左)田中幸
(三)小野塚
 三 竹内
(一)大西
 一 泉
(投)宮本
(遊)本田
(捕)細山田

東京で働いているなら、一度は見たい早慶戦。
今日が初観戦です。

渋谷駅から東京メトロで外苑前へ。
ビルの壁面にペイントされたヤクルトの選手たちを眺めつつ、
神宮球場へ向かう。

学生さんだけじゃなくおっさんやじいさんもぞろぞろと列をなしていて、
やはり早慶戦は一大イベントなんだなと実感する。

球場へ入ってみると、早大側のライトスタンド、一塁側応援席はほぼ満員。
対する慶大は応援席は負けじと一杯だが外野は半分くらい。

これは別に慶大生が野球に興味がないのではなくて、
単に早大の方が学生数が多いだけのことらしい。
(早大は学部生だけで45712人、慶大は約2万8千人)

試合は3-0で早大の勝利。
エース兼主将の宮本が被安打6の完封。

慶大のサウスポー加藤もよく投げましたが、序盤の乱調から失点したのが致命的でした。
素早い腕の振りから繰り出すまっすぐとスライダーはいいのですが、安定度には欠けますね。

高校時代以来、久々に宮本のナイスピッチングを見られて大変満足。
走者を背負っても動じんあたりが、加藤よりも一枚上手じゃな。ようやった!

応援も華やかでしたね。
両校とも内野、外野の二カ所に応援団を分散してるのですが、
あれでよく息があうものです。
チアのパフォーマンスも気合いが入ってて、
伝統の一戦にかける意気込みを感じました。

やっぱり早慶戦は華がありますね。

Posted in 大学野球, 東京六大学 | No Comments »

東洋大牛久vs東海大浦安(春季関東大会2回戦)

日曜日, 5月 14th, 2006

☆宇都宮清原 2006年5月14日
東洋大牛久 00001100 =2
東海大浦安 10220004x=9
=8回サヨナラコールド=
▽二塁打 渡辺(1回)加藤(3回)広田(4回)上原(5回)大野(8回)

◇東洋大牛久
(中)渡辺
(二遊)中川
(遊三)土信田(どしだ)
(捕)金子
(一)根本
(左)高橋
(右)上原
(投)鈴木康
 投 池田
(三)藤井
 打 鈴木隆
 二 柏瀬

◇東海大浦安
(左)広田
(二)加藤
(捕)長谷川
(三)海老原
(右)小池
(中)飛世
(一)亀屋
(投)鈴木
(遊)大野

東海大浦安が終始押し気味に試合を進め、8回サヨナラコールド勝ちしました。
核弾頭の1番・廣田のみならず、上位下位関係ない打棒とバントや走塁といった揺さぶりで牛久の投手陣をノックアウト。

東洋大牛久も大野久監督(91年ダイエーで盗塁王)仕込みの機動力を見せようとしますが、
エース鈴木を中心とする落ち着いた浦安の守りに2点止まり。

逆にミスからの失点が多く、最後も1死満塁からのセカンドゴロ悪送球でコールド負けといささかお粗末な幕切れでした。

目に付いた選手を何人か挙げます。
まず浦安のピッチャー鈴木。一言で書くとダイナミックなフォーム。
腕につくほど高く足を上げ、そこから腕を振り下ろすクラシックなスタイルです。
その割にバント処理などフィルディングがいいのも魅力ですね。

それから、打席での構えが独特な牛久の中川。
胸元にバットを近づけ、グリップの位置を低くして構えます。
このスタイルは岡山の関西の伝統ですが、何か関わりがあるのか、自分なりの研究なのか。

牛久でもう一人、投手に正対して構える高橋。
こういう極端なオープンスタンスのバッター、プロにもいますね。
写真を見る

Posted in 関東大会, 高校野球 | No Comments »

真岡工vs日大鶴ヶ丘(春季関東大会1回戦)

日曜日, 5月 14th, 2006

☆宇都宮清原 2006年5月14日
真岡工__ 000003100 =4
日大鶴ヶ丘 211000001x=5
=サヨナラ=

◇真岡工
(右)仁平
(二)横山
(中)岡本
(三)安藤
(左)森島
(一)吉川
(捕)小貫
(投)西山
(遊)佐藤

◇日大鶴ヶ丘
(右)森
(中)山岡
(捕)牧山
(三)内山
(投左)仁平
(一)庭野
(左)筑波
 投 岡田
(遊)辻
(二)中里

※2回から観戦

栃木は宇都宮にて関東大会を観戦。
コロッセウム型の球場は壮観ですなあ。

見た目はいいのですが、ひとつ不満なのは交通機関のアクセスが悪いこと。
この日は朝早くから東京を出て電車に乗ったのですが、いざ宇都宮駅まで来てみると、
試合開始前に球場へつくバスがなかったこと。

地方ではよくあるのですが、田舎の球場は自家用車で来るのが基本。
バスや電車でアクセスしやすい球場は珍しいのです。
この傾向、できれば改善して欲しいところですね。

さてさて、試合は東京の日大鶴ヶ丘がセンバツ帰りの真岡工を降しました。
(真岡を「まおか」と読む人はいませんね? 「もおか」ですよ)

得点差を見れば真岡工の惜敗ですが、1点以上に差のあった内容。

日大鶴ヶ丘は3回までに7安打を集中して4点リード。
真岡工も6・7回にそれぞれ1死満塁の好機で得点するも、6回は三ゴロ悪送球、
7回は1点止まりと消化不良気味の攻め。
日鶴エース仁平をリリーフした岡田に後続を断たれてしまいます。

真岡工エース西山は、右打者ののけぞるカーブが決まりだして中盤から持ち直すも、
9回裏2死三塁で山岡にレフトへのポテンヒットを打たれサヨナラ負け。
地元ファンを落胆させる結末となりました。

ちなみに、日鶴の内山が打席に立つと応援団が「ハッピーバースデー」を歌っていました。
どうやら誕生日だったようですね。
写真を見る

Posted in 関東大会, 高校野球 | No Comments »

銚子商vs成田(春季千葉県高校野球大会準決勝)

水曜日, 5月 3rd, 2006

☆千葉県野球場(天台) 2006年5月3日
成田_ 000000200=2
銚子商 10111011×=6
▽本塁打 渡辺吟(1回、青木)竹谷(7回、荒木)
▽二塁打 渡辺吟(3回)佐軒(4回)矢萩(7回)

◇成田
(三)水津
(二)富沢
(遊)西田
(中投)荒木
(左)石毛
(捕)古跡
(一)石井
(投)青木
 中 矢萩
(右)斉藤

◇銚子商
(遊)嶋田
(捕)椎名
(二)渡辺吟
(左)竹谷
(一)渡辺真
(中)阿尾
(右)鈴木
(三)中嶋
(投)佐軒

第2試合の目玉は、もちろんセンバツで完封も記録した成田のエース唐川。
が、成田は夏を考えてかエースを温存。
二人の控え投手を銚子商がホームラン2本など攻めたてて6得点し、快勝しました。

銚子商の大型左腕・佐軒は右打者内角へのクロスが威力抜群。
投球自体のバリエーションは少なそうで、さすがに終盤は成田打線につかまり始めましたが、
点差の余裕もありそのまま力で押し切りました。

試合はもちろん白熱しましたが、それ以上に印象に残ったのが銚子商の盛り上がりっぷり。
選手がことあるごとによく声を出します。
いや叫ぶか吠えるといった方がいいかな。
一人声が割れた選手がいましたが、重低音がスタンドまで響いていました。

攻撃に入るごとに円陣を組み、そこでも気合いの限り叫びまくる。まるで負けたら終わりの夏のよう。
そして勝った後はもちろん校歌を大熱唱。
観客席の控え部員も力一杯応援してました。
こういうのは見ていてすがすがしいですね。
写真を見る

Posted in 千葉県の大会, 高校野球 | No Comments »

<< Previous

  • 最近の投稿

    • 関西学院vs.篠山鳳鳴(春季兵庫県高校野球大会準々決勝)
    • 岡山城東vs.興譲館(春季岡山県高校野球大会準々決勝)
    • 岡山県作陽vs.岡山操山(春季岡山県高校野球大会2回戦)
    • オールスター福井vs.徳島阿南シティホープ(ヤングリーグ春季大会)
    • ヤクルトvs広島21回戦(セリーグ)
  • 最近のコメント

    • 氷上vs西脇(全国高校野球選手権兵庫大会1回戦) に 高校野球 兵庫 の記事 2010年12月10日 : 高校野球★ニュースクリップ! より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 惣一郎 より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 通りすがり より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 通りすがり より
    • 育英vs神戸国際大付(全国高校野球選手権兵庫大会5回戦) に 高校野球 兵庫 の記事 2010年05月07日 : 高校野球★ニュースクリップ! より
  • カテゴリー

    • 大学野球 (52)
      • 関西学生 (16)
      • 関西六大学 (3)
      • 中国六大学 (5)
      • 中国地区大学二部 (13)
      • 中国地区大学入れ替え戦 (2)
      • 神奈川大学 (2)
      • 東京六大学 (2)
      • 東都大学 (2)
      • 選手権大会 (4)
      • 明治神宮大会 (2)
      • 明治神宮大会代表決定戦 (1)
    • MLB (1)
    • プロ野球 (1)
    • 高校野球 (175)
      • 選抜大会(春のセンバツ) (39)
      • 選手権大会(夏の甲子園) (25)
      • 明治神宮大会 (2)
      • 岡山県の大会 (37)
      • 香川県の大会 (4)
      • 兵庫県の大会 (35)
      • 大阪府の大会 (2)
      • 東京都の大会 (5)
      • 神奈川県の大会 (2)
      • 埼玉県の大会 (1)
      • 千葉県の大会 (2)
      • 中国大会 (4)
      • 近畿大会 (12)
      • 関東大会 (5)
    • 社会人野球 (9)
    • 高校野球軟式 (7)
    • 中学野球硬式 (3)
    • 中学野球軟式 (1)
    • 社会人-大学野球対抗戦 (2)
    • 独立リーグ (1)
    • 女子プロ野球 (1)
  • アーカイブ

    • 2015年5月 (1)
    • 2015年4月 (2)
    • 2015年3月 (1)
    • 2013年9月 (1)
    • 2012年4月 (1)
    • 2011年10月 (1)
    • 2011年7月 (2)
    • 2010年10月 (2)
    • 2010年8月 (1)
    • 2010年6月 (3)
    • 2010年5月 (1)
    • 2010年4月 (3)
    • 2009年11月 (1)
    • 2009年10月 (5)
    • 2009年9月 (2)
    • 2009年5月 (2)
    • 2009年4月 (2)
    • 2008年11月 (4)
    • 2008年9月 (1)
    • 2008年8月 (1)
    • 2008年7月 (2)
    • 2008年6月 (1)
    • 2008年5月 (1)
    • 2008年4月 (6)
    • 2008年3月 (3)
    • 2007年11月 (2)
    • 2007年10月 (6)
    • 2007年9月 (6)
    • 2007年8月 (6)
    • 2007年7月 (11)
    • 2007年6月 (3)
    • 2007年5月 (1)
    • 2007年4月 (5)
    • 2006年11月 (3)
    • 2006年10月 (2)
    • 2006年9月 (4)
    • 2006年8月 (7)
    • 2006年7月 (2)
    • 2006年6月 (2)
    • 2006年5月 (6)
    • 2006年4月 (7)
    • 2006年3月 (2)
    • 2005年11月 (4)
    • 2005年10月 (2)
    • 2005年9月 (2)
    • 2005年8月 (3)
    • 2005年7月 (6)
    • 2005年6月 (2)
    • 2005年5月 (2)
    • 2005年4月 (5)
    • 2005年3月 (2)
    • 2004年11月 (3)
    • 2004年10月 (3)
    • 2004年9月 (2)
    • 2004年8月 (4)
    • 2004年7月 (12)
    • 2004年5月 (3)
    • 2004年4月 (3)
    • 2004年3月 (7)
    • 2003年9月 (4)
    • 2003年8月 (4)
    • 2003年7月 (8)
    • 2003年5月 (1)
    • 2003年4月 (5)
    • 2003年3月 (13)
    • 2002年11月 (1)
    • 2002年10月 (3)
    • 2002年8月 (7)
    • 2002年7月 (7)
    • 2002年5月 (2)
    • 2002年4月 (6)
    • 2002年3月 (2)
  • ブログロール

    • こだわり高校野球(東京・関東の高校野球サイト)
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

Copyright © 2023 - こだわり野球観戦日記 | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design