こだわり野球観戦日記

岡山県出身の野球好きによる観戦ブログ

  • Home

2010年4月の記事

京都アストドリームスvs兵庫スイングスマイリーズ(日本女子プロ野球リーグ)

木曜日, 4月 29th, 2010

☆スカイマーク 2010年4月29日
京都 000000100=1
兵庫 20010100×=4

◇京都
(中)三浦 0安打
(三)河本 1安打
(遊)川端 1安打
(左)梅本 1安打
(右)大倉 0安打
(一)黒木 2安打
(二)深沢 1安打
(捕)碇 0安打
(投)荒井 0安打
 投 山元 0安打

◇兵庫
(遊)厚ヶ瀬 1安打
(中)新原 0安打
(投三一)小西 1安打
(捕)川保 2安打
(右)小久保 1安打
(左)奥田 0安打
(一投)岩谷 0安打
(三投)坪内 1安打
 三 松本 0安打
(二)田中幸 0安打

▽三塁打 小久保(1回)
▽二塁打 坪内(4回)黒木(7回)
▽盗塁 厚ヶ瀬(1回)
▽走塁死 黒木(7回)河本(9回)
▽盗塁死 田中幸(2回)厚ヶ瀬(3回)
▽暴投 荒井(4回)
▽安打 京都6、兵庫6
▽三振 京都4、兵庫4
▽四死球 京都1、兵庫1
▽犠打 京都0、兵庫2
▽失策 京都5、兵庫2
▽併殺 京都2、兵庫2

▽投手成績
荒井 6回6安打4失点
山元 2回0安打0失点

小西 7回3安打1失点
坪内 1回0安打0失点
岩谷 1回3安打0失点

※記録は私がつけたスコアブックによるもので、非公式です

スカイマークにて女子プロ野球を観戦してきました。

観客はバックネット裏は9割埋まり、一塁側と三塁側もそこそこというところ。
「中学生以下無料」「18歳以下の女性は無料」のせいか、若い子とその親御さんが結構いましたね。
このシステムは非常にいいと思います。
ちなみに当日券は1500円。

以下、試合経過と感想、写真

Posted in 女子プロ野球 | No Comments »

興譲館vs玉野光南(春季岡山県高校野球大会2回戦)

日曜日, 4月 25th, 2010

☆倉敷マスカット 2010年4月25日
玉野光南 000101000=2
興譲館_ 100000000=1

◇玉野光南
(三)大山
(遊)小林
(右)古河
(捕)安部
(一)古賀
(投)石塚
(二)砂場
(左)古米
(中)川合

◇興譲館
(中)三宅
(遊)川上
(左)岡田
(一)白神
 走 内冨
(三)板倉
(右)原田
(捕)妹尾蓮
(二)佐原
(投)山本

※6回から観戦

光南と興譲館、どちらも関西クラスの優勝候補ではありません。
選手の体格も決してずば抜けてはいない。
しかし、戦い方によっては上位に食い込める力はあります。

玉野光南のカギを握るのは石塚・安部のバッテリー。

石塚は見た目こそすらりとした本格派ですが、
ボールのスピードよりは低めへの制球が持ち味。

そして本塁を守る強肩捕手の安部。
足攻を得意とする興譲館から2度の盗塁刺を記録。

打線は大物打ちはおらず、後半は単打ばかり。
犠打を有効に使って少ないチャンスをものにします。

一方、興譲館も光南以上に小さな選手ばかり。
そこで足を使うのですが、今日は安部に防がれてしまいました。

6回途中からは先発セカンドの山本が登板。
下半身をあまり使わないサイドスローですが、今日はコースによく決まって
先発の残した走者を返されただけの好リリーフを見せました。
写真を見る

Posted in 岡山県の大会, 高校野球 | 1 Comment »

興南vs日大三(選抜高校野球大会決勝)

土曜日, 4月 3rd, 2010

☆甲子園 2010年4月3日
興_南 000014000005=10
日大三 021002000000=5
=延長12回=
▽本塁打 平岩(3回、島袋)大塚(6回、島袋)
▽三塁打 鈴木(6回)
▽二塁打 島袋2(6回、12回)慶田城(7回)横尾(12回)

◇興南
(二)国吉大陸
 二 山城
(中)慶田城(けだしろ)
(三)我如古(がなこ)
 三 大湾
(一)真栄平(まえひら)
 走 幸良(こうら)
 右 大城怜
(右一)銘苅(めかり)
(捕)山川
(左)伊礼
 打左 安慶名(あけな)
(投)島袋
(遊)大城滉

◇日大三
(中)小林
 二 根岸
(二遊)荻原
(右左)平岩
(三)横尾
(投一)山崎
(遊投)吉沢
(左)畦上
 打 清水
 右左 高山
(一)佐野
 打一右 大塚
 右 野村
(捕)鈴木

※テレビ観戦です

東京大会ベスト4ながらセンバツに選ばれた日大三。
が、出場すれば地区大会優勝校だろうがベスト4だろうがさして関係ありません。
ここまで投打に力を見せて勝ち進んできました。

対するは、今大会屈指のサウスポー島袋擁する興南。

お互いに見せ場の多い、決勝にふさわしい好ゲームといえるでしょう。
「エラーが多い」という人は、いささか高校生に要求が高すぎますね。

島袋の魅力はトルネードから放つ140キロ台のスピードボール。
他にカーブに見えるスライダー、ツーシームも使って強打のチームをねじ伏せてきました。

しかし、先手をとったのは日大三。
無死満塁から2者が内野フライに倒れるものの、島袋の牽制悪送球で2点を先制します。
3回には平岩のソロホームランで1点追加。
変化球の制球に苦しみ、自らのミスで失点した島袋。これが優勝戦の重圧か。

対照的に日大三の先発・山崎は低めのコントロールが抜群。
豪快に振り抜く興南打線を内野ゴロに次々仕留めます。
特に左の4番・真栄平は逃げるスライダーに5打数無安打2三振(1四球)とカモ状態。

島袋のストレートが走り始めた中盤、興南が反撃します。
5回、二死満塁から国吉のレフト前タイムリーで1点。
6回には島袋の左中間二塁打など、山崎に4安打を浴びせて一挙4点。

今まで継投も使ってきた日大三の小倉監督ですが、リリーフの気配はありません。

6回裏、日大三は先頭の大塚がセンターへソロホームラン。
続けて鈴木の打球はセカンド後方へ、風に流されたか国吉は捕球できず、鈴木は一気に三塁へ。
バントで起用されたという1番・小林はピッチャー前スクイズ。内野安打となって同点。

先の見えない試合ですが、ここから膠着状態に陥ります。
調子を取り戻した島袋に日大三打線は沈黙。
興南打線も表情を変えずに投げる山崎に凡打を繰り返します。

それにしても島袋のスタミナは素晴らしい。
序盤の乱調で山崎より球数を投げているにも関わらず(結局12回で198球。山崎は12回途中で166球)、
崩れる気配がありません。

11回にはフーィルディングでも魅せます。
無死一塁で日大三の鈴木は送りバント、これをさばいて二塁へ送球、フォースアウト。
さらに小林も送りバント、これまた素晴らしいターンで二塁フォースアウト。
一塁に生きた小林は俊足ですが、島袋のケアにより走れず、結局この回無得点。

12回、投げ合いに終止符。疲労の溜まった山崎がついに崩れます。
真栄平をファーストゴロの処理ミスで出塁させ、次打者に2ボール与えたところで降板。
リリーフしたショートの吉沢は強肩ですが、コントロール定まらず2連続四球。
続く安慶名はサードゴロにうち取りますが、三塁手横尾のバックホームがそれ、ついに興南勝ち越し。

大量5点を奪われた日大三、反撃もこれまで。
不落のエースを盛り立てた興南が初優勝を遂げました。

以下、スコアマニアの方向け

Posted in 選抜大会(春のセンバツ), 高校野球 | 1 Comment »

  • 最近の投稿

    • 関西学院vs.篠山鳳鳴(春季兵庫県高校野球大会準々決勝)
    • 岡山城東vs.興譲館(春季岡山県高校野球大会準々決勝)
    • 岡山県作陽vs.岡山操山(春季岡山県高校野球大会2回戦)
    • オールスター福井vs.徳島阿南シティホープ(ヤングリーグ春季大会)
    • ヤクルトvs広島21回戦(セリーグ)
  • 最近のコメント

    • 氷上vs西脇(全国高校野球選手権兵庫大会1回戦) に 高校野球 兵庫 の記事 2010年12月10日 : 高校野球★ニュースクリップ! より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 惣一郎 より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 通りすがり より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 通りすがり より
    • 育英vs神戸国際大付(全国高校野球選手権兵庫大会5回戦) に 高校野球 兵庫 の記事 2010年05月07日 : 高校野球★ニュースクリップ! より
  • カテゴリー

    • 大学野球 (52)
      • 関西学生 (16)
      • 関西六大学 (3)
      • 中国六大学 (5)
      • 中国地区大学二部 (13)
      • 中国地区大学入れ替え戦 (2)
      • 神奈川大学 (2)
      • 東京六大学 (2)
      • 東都大学 (2)
      • 選手権大会 (4)
      • 明治神宮大会 (2)
      • 明治神宮大会代表決定戦 (1)
    • MLB (1)
    • プロ野球 (1)
    • 高校野球 (175)
      • 選抜大会(春のセンバツ) (39)
      • 選手権大会(夏の甲子園) (25)
      • 明治神宮大会 (2)
      • 岡山県の大会 (37)
      • 香川県の大会 (4)
      • 兵庫県の大会 (35)
      • 大阪府の大会 (2)
      • 東京都の大会 (5)
      • 神奈川県の大会 (2)
      • 埼玉県の大会 (1)
      • 千葉県の大会 (2)
      • 中国大会 (4)
      • 近畿大会 (12)
      • 関東大会 (5)
    • 社会人野球 (9)
    • 高校野球軟式 (7)
    • 中学野球硬式 (3)
    • 中学野球軟式 (1)
    • 社会人-大学野球対抗戦 (2)
    • 独立リーグ (1)
    • 女子プロ野球 (1)
  • アーカイブ

    • 2015年5月 (1)
    • 2015年4月 (2)
    • 2015年3月 (1)
    • 2013年9月 (1)
    • 2012年4月 (1)
    • 2011年10月 (1)
    • 2011年7月 (2)
    • 2010年10月 (2)
    • 2010年8月 (1)
    • 2010年6月 (3)
    • 2010年5月 (1)
    • 2010年4月 (3)
    • 2009年11月 (1)
    • 2009年10月 (5)
    • 2009年9月 (2)
    • 2009年5月 (2)
    • 2009年4月 (2)
    • 2008年11月 (4)
    • 2008年9月 (1)
    • 2008年8月 (1)
    • 2008年7月 (2)
    • 2008年6月 (1)
    • 2008年5月 (1)
    • 2008年4月 (6)
    • 2008年3月 (3)
    • 2007年11月 (2)
    • 2007年10月 (6)
    • 2007年9月 (6)
    • 2007年8月 (6)
    • 2007年7月 (11)
    • 2007年6月 (3)
    • 2007年5月 (1)
    • 2007年4月 (5)
    • 2006年11月 (3)
    • 2006年10月 (2)
    • 2006年9月 (4)
    • 2006年8月 (7)
    • 2006年7月 (2)
    • 2006年6月 (2)
    • 2006年5月 (6)
    • 2006年4月 (7)
    • 2006年3月 (2)
    • 2005年11月 (4)
    • 2005年10月 (2)
    • 2005年9月 (2)
    • 2005年8月 (3)
    • 2005年7月 (6)
    • 2005年6月 (2)
    • 2005年5月 (2)
    • 2005年4月 (5)
    • 2005年3月 (2)
    • 2004年11月 (3)
    • 2004年10月 (3)
    • 2004年9月 (2)
    • 2004年8月 (4)
    • 2004年7月 (12)
    • 2004年5月 (3)
    • 2004年4月 (3)
    • 2004年3月 (7)
    • 2003年9月 (4)
    • 2003年8月 (4)
    • 2003年7月 (8)
    • 2003年5月 (1)
    • 2003年4月 (5)
    • 2003年3月 (13)
    • 2002年11月 (1)
    • 2002年10月 (3)
    • 2002年8月 (7)
    • 2002年7月 (7)
    • 2002年5月 (2)
    • 2002年4月 (6)
    • 2002年3月 (2)
  • ブログロール

    • こだわり高校野球(東京・関東の高校野球サイト)
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

Copyright © 2025 - こだわり野球観戦日記 | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design