こだわり野球観戦日記

岡山県出身の野球好きによる観戦ブログ

  • Home

カテゴリ ‘東京都の大会’ の記事

日大三vs早稲田実(全国高校野球選手権西東京大会決勝)

土曜日, 7月 30th, 2011

☆神宮 2011年7月30日
早 000000100=1
日 00001100×=2

▽本塁打 菅沼(6回)
▽二塁打 金子(5回)、渡辺(7回)
▽盗塁 安田(1回)谷口(5回)

◇早稲田実
(二)重信
(遊)真鍋
(中)安田
(右)八木
(一)萩生田(はぎうだ)
(投)内田
(左)佐藤
 打 熊田
(捕)永岡
 捕 渡辺
(三)江間

◇日大三
(遊)清水
(一)金子
(中)畦上
(三)横尾
(右)高山
(二)菅沼
(捕)鈴木
(投)吉永
(左)谷口

西東京の決勝を観戦してきました。
やはり、「あと1つで甲子園」というのは客席もピリリとした空気が張りつめていていいものです。
両校の応援も高校生離れのうまさでした。

試合は、お互い序盤から走者を出しながらも、タイムリーの出ない展開。
立ち上がりを乗り切ったエース二人は140キロ台も記録し始め、
これは終盤勝負か、と思った5回裏に均衡が崩れます。

日大三は1死から9番の谷口が頭部への死球で出塁。
1番清水はレフトフライに倒れます。
2番金子の初球で谷口が二盗に成功。そして2球目、金子が左中間への二塁打で先制します。

これで日大三のエース吉永のピッチングが一気にトップギア。
走り始めた速球で追い込み、110キロ台の変化球(スライダー?)で空振りを奪うパターンで早実を抑えます。

6回表には、レフトへテキサス性の打球を打たれますが、レフト谷口がスライディングで好捕。
谷口、この試合のラッキーボーイに。

日大三は6回裏にも菅沼のソロホームランで1点追加。
早実のエース内田、吉永と遜色ないピッチングでしたが、この1点は痛かった。

7回表、早実の反撃。
先頭の途中交代のキャッチャー渡辺が二塁打、送って1死三塁。
1番重信の打席でパスボール、これで走者が返ります。

が、吉永はそこから崩れませんでした。
むしろそこからさらに凄みを増し、以降パーフェクトに抑えて逃げ切り。

日大三、春夏連続の甲子園出場を決めました。

試合後のインタビューにて、日大三の小倉監督が「5年前の決勝で、斎藤祐樹くんにいいピッチングをされて負けたので、今日は勝とうと思った」とのコメント。
笑顔が印象的な監督さんですが、内に秘めた執念を見ました。

写真を見る

Posted in 東京都の大会, 高校野球 | No Comments »

帝京vs城西大城西(全国高校野球選手権東東京大会5回戦)

土曜日, 7月 23rd, 2011

☆神宮 2011年7月23日
城 0000000=0
帝 610001×=8
※7回コールド

▽三塁打 松本2(2回、6回)
▽二塁打 水上(3回)高山(3回)
▽盗塁 伊藤(4回)

◇城西
(中)金子洋
(遊三)山下
(二)稲見
(三一)大山
(左)石井
(一)上原
 遊 神崎
(捕)田口
(右)金子航
(投)保坂
 投 門脇
 投 島津

◇帝京
(中)水上
(二)阿部
(一)伊藤
(遊)松本
(右)木下
(投)石倉
 投 木部
(左)高山
(三)金久保
(捕)石川

久々に野球を見てきました。

私事ですが、今年から転職で東京に引っ越していました。
これまでなかなか見れなかった東京六大学や東京の高校野球などが見放題なのですが、
あまりその気にならず……。
野球そのものが嫌いになったわけではないのですが、
「ずっと野球見ててそれでいいのか? もっと能動的に何かするべきでは?」などと考え、球場には行ってませんでした。

まあ、私のことなど置いといて試合を。

スコアとおり、初回で決着が着いてしまいました。

帝京打線を初めてじっくり見たのですが、その打球の速さはすさまじい。
それでいて打ち上げず、低い弾道で打ち返すようにしているところはさすがです。徹底してます。

城西の先発・保坂はスリークォーターからの緩いボールで打ち取ろうとしましたが、飲まれてしまいました。
勿体ないのは、6番・石倉のショートゴロを山下が悪送球してしまったことですね。
あれがなければ6点も取られなかったと思うのですが。

2番手の門脇が好投しただけに、初回の6点は痛すぎました。

近年の帝京の怖いところは、足。
3回、1番の水上がライト前の緩い当たり。
しかし加速して二塁打にしてしまいました。
さらに2本の三塁打を放った4番・松本も俊足です。

ピッチャーでは、プロ注目の伊藤は登板せず。
左の石倉、右の木部とつないで7回を抑えました。

石倉は右打者へのインコースも強気に攻める、おそらくパワーボールピッチャー。
木部は低めにスピンの効いたボールを投げてきます。
スライダーも良いようで、城西は外に逃げるのを何度も空振りしていました。

帝京、今年も相当強いです。
予選で止めるチームは現れるでしょうか。

写真と余談

Posted in 東京都の大会, 高校野球 | No Comments »

日大鶴ヶ丘vs早稲田実(春季東京都高校野球大会準決勝)

土曜日, 4月 29th, 2006

☆神宮第二 2006年4月29日
早稲田実_ 210001020 =6
日大鶴ヶ丘 030002002x=7
=逆転サヨナラ=
▽本塁打 辻=2ラン(6回、斉藤)
▽二塁打 斉藤(1回)筑波(2回)小沢秀(6回)後藤(8回)高橋(8回)牧山(9回)

◇早稲田実
(中)川西
(二)内藤
 打二 神田
(三)小柳
(投)斉藤
(左)船橋
(遊)後藤
(一)高橋
(捕)白川
(右)小沢秀

◇日大鶴ヶ丘
(右)森
(中)山岡
(捕)牧山
(三)内山
(投左)仁平
(一)庭野
(遊)辻
(左)筑波
 投 岡田
 打 陶山
(二)中里

今日は高校野球フリークの方と神宮へ行きました。

午前中は第二球場で早稲田実vs日大鶴ヶ丘(高校)を観戦し、
午後はメイン球場で慶大vs東大(東京六大学)という、言うなれば球場ハシゴ観戦。

運が悪いと中途半端な一日になりますが、今日はいいモノが見られました。

まず早稲田実?日大鶴ヶ丘は逆転に次ぐ逆転の大熱戦!
詰めかけたファンが何度もどよめく点の取り合いの末、早実の逆転サヨナラ負け、7-6で決着。
全国でも指折りの狭さだけに、強烈な当たりが飛び交う乱打戦でしたが、決着の引き金は外野ではなく内野守備でした。

この日は早実の三遊間、小柳と後藤がとりつかれたように失策を連発。
2回にはテキサス安打とショートゴロ野選で走者をためて一発長打。
6回には2死からサードゴロ後逸で走者が出ると、エース斎藤が辻に2ランを被弾。

制球に苦しむ日大鶴ヶ丘・仁平を攻め、8回に2点を奪って再逆転。
変化球が決まらず精彩を欠いた斎藤も、速球の球威でどうにか9回までこぎつけました。
しかし、ショートゴロ失策、サードライナー落球、死球で1死満塁。3番・牧山に右中間二塁打を浴びてサヨナラ負け。
準決勝にしてはややお粗末な試合内容となりました。

客席も狭いですが、準決勝ということもあってチアリーディングやブラバンもしっかり来てました。
特に早実の応援はうまいですね。チアは早大と合同練習するときいて納得。

慶東戦は慶大が普通に勝った上、
途中で雨が降ってスコアをつけていないので、レポートは割愛します。

写真を見る

Posted in 東京都の大会, 高校野球 | No Comments »

東亜学園vs日大三(春季東京都高校野球大会5回戦)

日曜日, 4月 9th, 2006

☆神宮第二 2006年4月9日
東亜学園 100000100=2
日大三_ 00101330×=8
▽本塁打 田中一=3ラン(7回、小野田)
▽二塁打 唐谷(3回)小林2(3,7回)大原(5回)村橋(6回)田中一(7回)

◇東亜学園
(遊)栗田
(中)諸岡
(捕)唐谷
(左投)上野
(右)金本
 右 牛島
(三)渡辺
(一)小島
 打一 内室
(二)杉本
 打二 吉岡
(投)小野田
 打 西村
 左 江田

◇日大三
(遊)荒木
(三)小林
(二)佐藤
(一)田中洋
(投中)村橋
(捕)池永
(中投)田中一
(右)大原
 右 岩間
(左)宮井
 左 薮下

夏の西東京大会4連覇を目指す日大三が、東亜学園に大勝。
中盤までは競った展開だったが、最後は地力で突き放しました。

さすが東京きっての強豪、今季も役者の多いチーム。

打撃では左の小林を始めとして逆方向への流し打ちが徹底され、
右の田中一徳の試合を決定づけた豪快な3ランも印象的。

田中は投げても7回無死満塁から無失点に抑える好リリーフ。
投げ方自体は下半身を使わぬ不安定なものですが、気合いで抑え込んだ印象。
また1番・荒木は2安打2四球で3盗塁を決める快足を披露。
守備も派手さはないが破綻もなく、さすが全国レベルの総合力。

東亜学園は日大三の左腕エース村橋に対し右9人を並べた打線で対抗。
ベースぎりぎりに立って8安打4四死球とチャンスはつかんだのですが、
わずか2点しか奪えず、前半好投の小野田を助けられませんでした。

さて、試合での強さ以上に印象的だったのが、日大三の小倉監督。

観客席を移動しながら、色んな人と話していたのですが、その度に腰を直角に曲げて丁寧に挨拶していました。
全国制覇も果たした名将の一人なのに、実に謙虚。
大学時代も下積みだったからか、尊大なところが全くないんですね。

そのうち東亜学園の上田監督もやってきて、二人で長いこと話しておりました。
写真を見る

Posted in 東京都の大会, 高校野球 | No Comments »

日大鶴ヶ丘vs専修大付(春季東京都高校野球大会5回戦)

日曜日, 4月 9th, 2006

☆神宮第二 2006年4月9日
専修大付_ 0100000=1
日大鶴ヶ丘 200420×=8
=7回コールド=
▽三塁打 牧山(3回)
▽二塁打 桜井勇(2回)牧山(4回)

◇専修大付
(中)田中
(一)佐野
(二)嶺村
(捕)坂本
(投左)三上
(遊)桜井政
(右)牟田
(三)桜井勇
(左)和田
 投 松村
 打 羽柴

◇日大鶴ヶ丘
(右)森
(中)山岡
(捕)牧山
(三)内山
(左)仁平
(一)庭野
(二)中里
(遊)辻
(投)仁科

神宮第二で初観戦。

第一印象は「狭い」。
外野という奥行きがないせいか、両翼91メートル、中堅116メートルという数字以上に狭く感じます。
ホームランが乱れ飛ぶのも無理ありません。

<試合経過>
専大付の先発・三上は6四死球と最後まで乱調気味。
さらには内野守備も足を引っ張り(特に一塁手・佐野の二度目のゴロ処理失敗が痛かった)、
リリーフした松村も流れを止められず7回コールド負け。

日鶴の先発・仁科は左腕からの緩いカーブ主体に投球、
終盤には速球も走って7回1失点と好投しました。

ところで、写真を見ての通りスコアボードに名前が書かれていません。
名前が出てくるのは次の準々決勝以降のことだそうです。
仕方ないのでパンフレットを買い、背番号と付き合わせて名前を調べました。

写真を見る

Posted in 東京都の大会, 高校野球 | No Comments »

  • 最近の投稿

    • 関西学院vs.篠山鳳鳴(春季兵庫県高校野球大会準々決勝)
    • 岡山城東vs.興譲館(春季岡山県高校野球大会準々決勝)
    • 岡山県作陽vs.岡山操山(春季岡山県高校野球大会2回戦)
    • オールスター福井vs.徳島阿南シティホープ(ヤングリーグ春季大会)
    • ヤクルトvs広島21回戦(セリーグ)
  • 最近のコメント

    • 氷上vs西脇(全国高校野球選手権兵庫大会1回戦) に 高校野球 兵庫 の記事 2010年12月10日 : 高校野球★ニュースクリップ! より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 惣一郎 より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 通りすがり より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 通りすがり より
    • 育英vs神戸国際大付(全国高校野球選手権兵庫大会5回戦) に 高校野球 兵庫 の記事 2010年05月07日 : 高校野球★ニュースクリップ! より
  • カテゴリー

    • 大学野球 (52)
      • 関西学生 (16)
      • 関西六大学 (3)
      • 中国六大学 (5)
      • 中国地区大学二部 (13)
      • 中国地区大学入れ替え戦 (2)
      • 神奈川大学 (2)
      • 東京六大学 (2)
      • 東都大学 (2)
      • 選手権大会 (4)
      • 明治神宮大会 (2)
      • 明治神宮大会代表決定戦 (1)
    • MLB (1)
    • プロ野球 (1)
    • 高校野球 (175)
      • 選抜大会(春のセンバツ) (39)
      • 選手権大会(夏の甲子園) (25)
      • 明治神宮大会 (2)
      • 岡山県の大会 (37)
      • 香川県の大会 (4)
      • 兵庫県の大会 (35)
      • 大阪府の大会 (2)
      • 東京都の大会 (5)
      • 神奈川県の大会 (2)
      • 埼玉県の大会 (1)
      • 千葉県の大会 (2)
      • 中国大会 (4)
      • 近畿大会 (12)
      • 関東大会 (5)
    • 社会人野球 (9)
    • 高校野球軟式 (7)
    • 中学野球硬式 (3)
    • 中学野球軟式 (1)
    • 社会人-大学野球対抗戦 (2)
    • 独立リーグ (1)
    • 女子プロ野球 (1)
  • アーカイブ

    • 2015年5月 (1)
    • 2015年4月 (2)
    • 2015年3月 (1)
    • 2013年9月 (1)
    • 2012年4月 (1)
    • 2011年10月 (1)
    • 2011年7月 (2)
    • 2010年10月 (2)
    • 2010年8月 (1)
    • 2010年6月 (3)
    • 2010年5月 (1)
    • 2010年4月 (3)
    • 2009年11月 (1)
    • 2009年10月 (5)
    • 2009年9月 (2)
    • 2009年5月 (2)
    • 2009年4月 (2)
    • 2008年11月 (4)
    • 2008年9月 (1)
    • 2008年8月 (1)
    • 2008年7月 (2)
    • 2008年6月 (1)
    • 2008年5月 (1)
    • 2008年4月 (6)
    • 2008年3月 (3)
    • 2007年11月 (2)
    • 2007年10月 (6)
    • 2007年9月 (6)
    • 2007年8月 (6)
    • 2007年7月 (11)
    • 2007年6月 (3)
    • 2007年5月 (1)
    • 2007年4月 (5)
    • 2006年11月 (3)
    • 2006年10月 (2)
    • 2006年9月 (4)
    • 2006年8月 (7)
    • 2006年7月 (2)
    • 2006年6月 (2)
    • 2006年5月 (6)
    • 2006年4月 (7)
    • 2006年3月 (2)
    • 2005年11月 (4)
    • 2005年10月 (2)
    • 2005年9月 (2)
    • 2005年8月 (3)
    • 2005年7月 (6)
    • 2005年6月 (2)
    • 2005年5月 (2)
    • 2005年4月 (5)
    • 2005年3月 (2)
    • 2004年11月 (3)
    • 2004年10月 (3)
    • 2004年9月 (2)
    • 2004年8月 (4)
    • 2004年7月 (12)
    • 2004年5月 (3)
    • 2004年4月 (3)
    • 2004年3月 (7)
    • 2003年9月 (4)
    • 2003年8月 (4)
    • 2003年7月 (8)
    • 2003年5月 (1)
    • 2003年4月 (5)
    • 2003年3月 (13)
    • 2002年11月 (1)
    • 2002年10月 (3)
    • 2002年8月 (7)
    • 2002年7月 (7)
    • 2002年5月 (2)
    • 2002年4月 (6)
    • 2002年3月 (2)
  • ブログロール

    • こだわり高校野球(東京・関東の高校野球サイト)
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

Copyright © 2023 - こだわり野球観戦日記 | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design