こだわり野球観戦日記

岡山県出身の野球好きによる観戦ブログ

  • Home

カテゴリ ‘岡山県の大会’ の記事

岡山理大付vs倉敷工(春季岡山県高校野球大会準々決勝)

月曜日, 4月 28th, 2008

☆倉敷マスカット 2008年4月28日
理大付 000000015=6
倉敷工 020000100=3
▽三塁打 三木(2回)川崎(9回)
▽二塁打 高田(8回)荒木(9回)

◇岡山理大付
(右)藤部
(三)藤岡
(遊)高畑
(中)山口
(二)川崎
(一)下田
 投 九里
 打 木口
 投 薮田
(左)荒木
 捕 大月
(捕)母里
 走 本城
(投)伊藤
 打一 堀野

◇倉敷工
(中)神埼
 右 沖
(遊)山下
(一)山崎大
(三)近藤
(左)池田
(二)三木
(右中)実盛
(投)井上
 投 山崎主
(捕)石村
 打捕 中嶋

07年夏に甲子園に出場した理大付は、これまでの打力だけではなく機動力を押し出した野球をしました。
積極的に足を使った結果が裏目に出たこともあり、初戦敗退しましたが……。
とにかく、「今までとは違う」という印象を与えました。

それから1年、今季のチームも足で仕掛けます。

2回表、死球で出塁した4番・山口が6番・下田の初球にスチール。
後続が倒れて得点にはなりません。

4回表、1死からエラーで出塁した3番・高田が二盗するも失敗。
続く4番・山口はレフト前ヒット、5番・川崎の打席で二盗、三盗を決めるも川崎は三振。

5回表、1死から7番・荒木が出塁、二盗するも失敗。

なかなか足が得点に結びつきませんが、9回表に反撃が始まります。
先頭の荒木が左越え二塁打、続く8番・母里がライト前ヒットで荒木が生還。
9番・堀野が死球、1番・藤部が犠打で1死二、三塁。
2番・藤岡はセカンドゴロ、二塁手はホームに投げますがセーフ、これで同点。

ここまで投げてきた倉敷工・井上でしたが、さらに高田にライト前ヒット、逆転を許します。
山口は三振に切ってとりますが、5番・川崎に中越え三塁打、2者を返されノックアウト。

9回裏は8回からリリーフした薮田が三者連続三振で試合を締めました。

打線は相変わらず強力な理大付、V2のカギは継投となる投手陣の頑張りです。
写真を見る

Posted in 岡山県の大会, 高校野球 | No Comments »

玉野光南vs岡山理大付(全国高校野球選手権岡山大会決勝)

金曜日, 7月 27th, 2007

☆倉敷マスカット 2007年7月27日
玉野光南_ 000000002=2
岡山理大付 10300104×=9
▽二塁打 吉田(3回)

◇玉野光南
(中)西田
(遊)井原
(左投)奥野
(右)福田
(一)三宅
 一 遠部
(投左)川原
 打 林田
 走 川崎
(三)羽原
 打 藤森
(捕)木村
 打 難波
(二)岡田
 打 松尾
 走 井野原

◇岡山理大付
(右)藤谷
(中)池田
(左)梅田
 走左 込山
(二)吉田
(捕)浜野
(遊)高田
(一)山口隆
(投)中嶋(なかしま)
(三)大北
 三 小田

※テレビ観戦です

今年の岡山大会には絶対的な優勝候補がおらず、混戦模様。
倉敷、金光学園、明誠学院といった新興勢力にもチャンスありと思われていました。

しかし、決勝にたどりついたのは、いずれも甲子園出場経験のある2チーム。

一方の玉野光南はいつも通り小粒ながら、接戦で津田擁する倉敷やセンバツ帰りの関西を降してきました。
対する理大付は例年通りのパワーに加え、機動力も磨いて打ち勝ってきました。

決戦は意外にも一方的な展開に。

理大付打線の強さもありましたが、玉野光南の投手陣も疲れていたのでしょう。
ノーシードで1回戦からのスタート、強敵とのしのぎあいでしたので。

先発の川原、7回からリリーフした奥野、いずれも四死球が多く、
走者を溜めてからヒットで打者を次々と返されます。

吉田や浜野ら大型野手のいる理大付ですが、長打ではなくシングルの連打で
玉野光南をじわじわ突き放します。
これまでと一味違う理大付、普通の試合ならコールド勝ちの9点差をつけました。

理大付のエース中嶋は余裕を持ったピッチング。
背丈のわりに球速はさほどでもありませんが、外へはスライス、内へはシュートするクセ球と、
スライダーを武器に光南打線を翻弄しました。

光南は9回表、2死二、三塁から代打・松尾のセンター前ヒットで2点を返しますが、時既に遅し。

本命なき大会を制した理大付、3年ぶりに甲子園出場です。

Posted in 岡山県の大会, 高校野球 | No Comments »

関西vs玉野光南(全国高校野球選手権岡山大会準決勝)

木曜日, 7月 26th, 2007

☆倉敷マスカット 2007年7月26日
光南 200011000=4
関西 110000001=3
▽本塁打 森田(川原、9回)
▽三塁打 西田(1回)
▽二塁打 西田(5回)

◇玉野光南
(中)西田
(遊)井原
(投左)奥野
(右)福田
(一)三宅
(左)西本
 投 川原
(三)羽原
(捕)木村
(二)岡田

◇関西
(中)高月
(投)重友
 右 高橋
(右投)中村
(一)森田
(三)川辺
(遊)荒木
(左)榊
(捕)三角
(二)谷

※テレビ観戦です

甲子園まであと2勝。
玉野光南と関西、数々の因縁を持つ2チームの対決です。

2001から02年、関西は全国レベルの左腕宮本をエースに甲子園を狙っていました。
春は2年連続で出場しましたが、夏は2度とも光南に苦杯。
特に02年はサヨナラホームランで負けるという驚きの結末でした。

さて、関西の先発はエース中村ではなく左腕の重友。
中村はライトを守ります。
今大会ではよく見られた風景ですが、やはり本調子ではないのか。

1回表、その重友がいきなり打たれます。
先頭の西田がセンターオーバー、中堅手がクッション処理を誤り一気に三塁へ。
そして3番・奥野のセンター前ヒットで生還します。
四球をはさんで5番・三宅のレフト前ヒットで奥野も返り、まず2点。

毎年小粒な玉野光南ですが、得点チャンスは逃しません。
こういうところが私学と互角に戦えるゆえんです。

関西も玉野光南の先発・奥野を攻めます。
1、2回に1点ずつ取ってなんなく同点としますが、いずれも相手のミスによる得点。
強力打線がきれいな形で点を奪えません。

コントロールに苦しむ奥野を見かねてか、4回に早くも1番をつけた川原がマウンドへ。

この川原が流れを劇的に帰るピッチングを披露します。

最初の荒木にこそ四球を与えますが、後は9回までパーフェクトピッチング。
とにかく低めをつき、あの関西打線から出塁すら許しません。
津田と投げ合った時と同様、表情を変えずひたすら投げ続けます。

打線も川原に応えます。
5回、西田が重友からまたも一塁ライン際の二塁打で出塁すると、
続く井原のバントを重友がエラー。一気に生還。

関西はここでようやくエース中村にスイッチ。
1年生から甲子園を知る男、数々の修羅場をくぐり抜けてきた男がマウンドへ。

しかし、いかに中村といえども立ち上がりは不安定。
四球、バントヒットで無死一、三塁とすると、暴投で4点目を与えてしまいます。
2点差は、今日の川原からは余りにも重い。

4季連続で甲子園に出た前々チーム、前チームと比べると、弱いと言われてきた新チーム。
それでも関西としての意地を見せ、秋は正捕手三角、主砲の森田を欠いた状態で中国大会準優勝。
センバツでも先輩たちの実績を上回るベスト8。
そんなチームにも、いよいよ負けるときが来るのか?

9回裏、4番の森田が一発。レフトスタンドへライナーで突き刺します。
今大会でようやく開花した主砲の3発目。
が、遅すぎました。
後続がこれまで同様三者凡退し、関西の夏は終わりました。

あの強力打線がわずかヒット2本。
負けるときはこんなものでしょうか。
3年間岡山大会の主役だった関西が、ついに予選で姿を消しました。

Posted in 岡山県の大会, 高校野球 | No Comments »

岡山理大付vs金光学園(全国高校野球選手権岡山大会準決勝)

木曜日, 7月 26th, 2007

☆倉敷マスカット 2007年7月26日
金光学園_ 000300000=3
岡山理大付 02000300×=5
▽本塁打 浜野(小倉、2回)
▽三塁打 浜野(3回)
▽二塁打 小倉(4回)

◇金光学園
(中)茅原
 投 田中
(左中)永岡
(遊)青柳
(三)松浦
(一)平田
(二)伊東
(投)小倉
(捕)佐原
 打 大山
(右)中桐

◇岡山理大付
(右)藤谷
(中)池田
(左)梅田
(二)吉田
(捕)浜野
(遊)高田
(一)山口隆
(投)中嶋(なかしま)
(三)大北

今夏は本命のいない岡山大会。
甲子園未出場ながら強化している金光学園を優勝候補に推す雑誌もありました。
そんな金光学園の正念場、理大付戦がやってきます。

金光学園の先発は、左腕エースの小倉。
上背はありませんが、キビキビと投げます。
速球とカーブのコンビネーションで勝負。

先手を取ったのは理大付。
2回裏の1死から浜野レフトスタンドへソロホームラン。
そこから下位打線の4連続単打でさらに1点追加。

先制こそホームランでしたが、今年の理大付はまず出塁の意識が強いのか、
記録ではシングルヒットが目立ちます。

逆転された後の6回裏の攻撃も、3点取りながら長打ゼロという、
理大付のイメージに合わない攻撃。

エラー、犠打、ヒット、フォアボールで1死満塁とすると、3番・梅田の犠牲フライでまず1点。
続いて4番・吉田がセンター前に運んで2点目。
そして5番・浜野の打席。
一塁走者の吉田が牽制でランダウンプレーとなった隙を突き、三塁走者の池田がホームイン。
なんとも理大付らしくない追加点です。

投げてはエースの中嶋が3失点完投。
スピード、制球ともさほどではありませんが、長身からの角度ある投球が持ち味。
完璧に抑えはしませんが、崩れることもなく投げ抜きました。

攻撃はいつもと一味違う理大付、3年ぶりに決勝進出です。

Posted in 岡山県の大会, 高校野球 | No Comments »

岡山東商vs関西(全国高校野球選手権岡山大会準々決勝)

月曜日, 7月 23rd, 2007

☆倉敷マスカット 2007年7月23日
岡山東商 200201000=5
関西__ 20100321×=9
▽本塁打 森田=2ラン(1回、渡辺)
▽三塁打 森田(9回)
▽二塁打 押柄(1回)中村(3回)

◇岡山東商
(左)押柄(おしえ)
(中一)須藤
(右)立垣
(一三)的場
(投)渡辺
(捕)岩谷
(二)東
(三)片岡
 打 清水
 中 瀬戸
(遊)松原

◇関西
(中)高月
(投)大塚
 投 重友
 打右 高橋
(右投)中村
(一)森田
(三)川辺
(遊)荒木
(左)榊
(捕)三角
(二)谷

甲子園に5季連続出場、岡山では黄金時代を築いたといってもいい関西。
しかし、今夏は絶対的な力がなく、厳しいという見方もありました。

2回戦の岡山城東こそ圧倒してコールド勝ちしましたが、
3回戦の笠岡商戦は終盤に逆転するという薄氷の勝利。

準々決勝の岡山東商も簡単には勝てないと予想されました。

が、そこは全国区の強豪。9-5と点差こそ開きませんでしたが、格の違いを見せつけました。

まずは主砲・森田の打棒が炸裂します。
いきなり2点取られて迎えた1回裏、ライト上段に達する大ホームランで一気に同点。
打球はスタンドで跳ねるとそのまま場外へ消えました。
プロでもあそこまで飛ばすかどうか。

「またしても苦戦か」というムードがこれで完全に一掃。
この後再び逆転されますが、「今日はいける」という雰囲気。

6回裏、6番・荒木がサード内野安打で反撃の口火を切ります。
続く榊はライト前、無死一、二塁。
8番・三角の打球はライトポールぎりぎりに飛びます。
これが一度はホームランと判定されますが、審判団の協議の結果ファールに。

しかし、これで関西の勢いは止まりませんでした。
三角こそ三振に倒れますが、谷、高月、高橋と3連打で一気に逆転。
さらに7,8回にも3点をもぎとり、完全に関西がペースを握ります。

エース中村は6回から登板。
立ち上がりこそ1点を失いますが、7-9回は速球主体のパワフルなピッチングで東商打線を抑え込みました。
不調でライトを守ることの多い彼ですが、今日はエースらしく締めました。

ベスト4に進んだ関西、6季連続まであと2勝です。
写真を見る

Posted in 岡山県の大会, 高校野球 | No Comments »

<< Previous Next >>

  • 最近の投稿

    • 関西学院vs.篠山鳳鳴(春季兵庫県高校野球大会準々決勝)
    • 岡山城東vs.興譲館(春季岡山県高校野球大会準々決勝)
    • 岡山県作陽vs.岡山操山(春季岡山県高校野球大会2回戦)
    • オールスター福井vs.徳島阿南シティホープ(ヤングリーグ春季大会)
    • ヤクルトvs広島21回戦(セリーグ)
  • 最近のコメント

    • 氷上vs西脇(全国高校野球選手権兵庫大会1回戦) に 高校野球 兵庫 の記事 2010年12月10日 : 高校野球★ニュースクリップ! より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 惣一郎 より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 通りすがり より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 通りすがり より
    • 育英vs神戸国際大付(全国高校野球選手権兵庫大会5回戦) に 高校野球 兵庫 の記事 2010年05月07日 : 高校野球★ニュースクリップ! より
  • カテゴリー

    • 大学野球 (52)
      • 関西学生 (16)
      • 関西六大学 (3)
      • 中国六大学 (5)
      • 中国地区大学二部 (13)
      • 中国地区大学入れ替え戦 (2)
      • 神奈川大学 (2)
      • 東京六大学 (2)
      • 東都大学 (2)
      • 選手権大会 (4)
      • 明治神宮大会 (2)
      • 明治神宮大会代表決定戦 (1)
    • MLB (1)
    • プロ野球 (1)
    • 高校野球 (175)
      • 選抜大会(春のセンバツ) (39)
      • 選手権大会(夏の甲子園) (25)
      • 明治神宮大会 (2)
      • 岡山県の大会 (37)
      • 香川県の大会 (4)
      • 兵庫県の大会 (35)
      • 大阪府の大会 (2)
      • 東京都の大会 (5)
      • 神奈川県の大会 (2)
      • 埼玉県の大会 (1)
      • 千葉県の大会 (2)
      • 中国大会 (4)
      • 近畿大会 (12)
      • 関東大会 (5)
    • 社会人野球 (9)
    • 高校野球軟式 (7)
    • 中学野球硬式 (3)
    • 中学野球軟式 (1)
    • 社会人-大学野球対抗戦 (2)
    • 独立リーグ (1)
    • 女子プロ野球 (1)
  • アーカイブ

    • 2015年5月 (1)
    • 2015年4月 (2)
    • 2015年3月 (1)
    • 2013年9月 (1)
    • 2012年4月 (1)
    • 2011年10月 (1)
    • 2011年7月 (2)
    • 2010年10月 (2)
    • 2010年8月 (1)
    • 2010年6月 (3)
    • 2010年5月 (1)
    • 2010年4月 (3)
    • 2009年11月 (1)
    • 2009年10月 (5)
    • 2009年9月 (2)
    • 2009年5月 (2)
    • 2009年4月 (2)
    • 2008年11月 (4)
    • 2008年9月 (1)
    • 2008年8月 (1)
    • 2008年7月 (2)
    • 2008年6月 (1)
    • 2008年5月 (1)
    • 2008年4月 (6)
    • 2008年3月 (3)
    • 2007年11月 (2)
    • 2007年10月 (6)
    • 2007年9月 (6)
    • 2007年8月 (6)
    • 2007年7月 (11)
    • 2007年6月 (3)
    • 2007年5月 (1)
    • 2007年4月 (5)
    • 2006年11月 (3)
    • 2006年10月 (2)
    • 2006年9月 (4)
    • 2006年8月 (7)
    • 2006年7月 (2)
    • 2006年6月 (2)
    • 2006年5月 (6)
    • 2006年4月 (7)
    • 2006年3月 (2)
    • 2005年11月 (4)
    • 2005年10月 (2)
    • 2005年9月 (2)
    • 2005年8月 (3)
    • 2005年7月 (6)
    • 2005年6月 (2)
    • 2005年5月 (2)
    • 2005年4月 (5)
    • 2005年3月 (2)
    • 2004年11月 (3)
    • 2004年10月 (3)
    • 2004年9月 (2)
    • 2004年8月 (4)
    • 2004年7月 (12)
    • 2004年5月 (3)
    • 2004年4月 (3)
    • 2004年3月 (7)
    • 2003年9月 (4)
    • 2003年8月 (4)
    • 2003年7月 (8)
    • 2003年5月 (1)
    • 2003年4月 (5)
    • 2003年3月 (13)
    • 2002年11月 (1)
    • 2002年10月 (3)
    • 2002年8月 (7)
    • 2002年7月 (7)
    • 2002年5月 (2)
    • 2002年4月 (6)
    • 2002年3月 (2)
  • ブログロール

    • こだわり高校野球(東京・関東の高校野球サイト)
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

Copyright © 2025 - こだわり野球観戦日記 | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design