こだわり野球観戦日記

岡山県出身の野球好きによる観戦ブログ

  • Home

NTT西日本vs倉敷オーシャンズ(社会人野球日本選手権大会1回戦)

Author: 惣一郎

☆大阪ドーム 2006年11月19日
オーシャンズ 0000100020001=4
NTT西日本 0010011000000=3
=延長13回=
▽本塁打 小坂(3回、三谷)森拓(13回、糸川)
▽三塁打 宮?(3回)
▽二塁打 西田(2回)藤森(9回)照沼(13回)

◇倉敷オーシャンズ
(左)鈴木
(中)藤森
(捕)松島
(右)蛯原
(一)森拓
(指)藤本
 走指 三宅
 指 中村
(遊)照沼
(三)馬場
(二)有安
 打 戸伏
 走 春木
 二 長尾
(投)三谷
 投 岡

◇NTT西日本
(二)宮?
(中左)黒塚
(三)河本
(一)西田
(左)若林
 中 広瀬
(捕)越智
(遊)一色
(指)小坂
 走 金子
(右)北崎
 打 西川
(投)金田
 投 笠木
 投 徳留
 投 糸川

大阪ドームにて社会人野球を観戦。

倉敷の三谷、N西の合田、ともに25歳と若い右腕の投げ合いで試合開始
。
いずれも130後半?140キロの速球とスライダーを主体にリズムよく投
げていきます。

終盤までは終始N西が試合をリード。
3回に小坂のソロ本塁打、6回に越智の犠牲フライ、7回に西田の適時二塁打と着実に加点してオーシャンズを突き放します。

しかし今一歩攻めきれない感覚もありました。
得点した3イニング、さらなる追加点のチャンスがありながらいずれも無得点。
3回には宮崎が右越え三塁打を放つも本塁を狙って憤死、
6回には三谷を満塁まで追い詰めながら1点どまり、
7回には二塁に西田を残しながら後続が凡退。

そして9回表、土壇場でオーシャンズが反撃。
N西の3番手・徳留に2者連続三振を奪われながら、代打・戸伏の執念の右前安打、鈴木が四球でつなぎ、藤森が左越え二塁打を放って一気に同点。
ロングリリーフしたベテラン・岡もイニングごとに球威を増し、後攻のN西からサヨナラを許しません。

決着がついたのは延長13回。
N西の4番手・長身サイドの糸川から、オーシャンズの5番・森拓男がレフトへソロ本塁打を放ち勝ち越し。
その裏、N西も先頭打者が出塁しますが、続く代打・西川が痛恨のバント失敗小フライ。
岡は後続を内野ゴロに打ち取り、4時間の熱戦にピリオドを打ちました。

アナウンスでは延長13回からタイブレーク(走者を背負った状態でイニング開始)と
言っていた気がするのですが、普通にやっていました。

N西は前年5人もプロ入りして戦力ダウンしての全国大会に出場。
選手の皆さんは悔しいでしょうが、よく戦いました。

それにしてもドームというのは好きになれません。
自分のデジカメではまともな写真が撮れないし(ISO感度も調整できない安物だからね)、
何より寒い。寒すぎる。

応援団は体を動かすから関係ないでしょうが、じっと座ってるにはきついですよ。
写真を見る

11月 19th, 2006  |  Posted in 社会人野球  |  No Comments »

華陵vs関西(秋季中国高校野球大会準決勝)

Author: 惣一郎

☆下関 2006年11月4日
華陵 102001010000 =5
関西 100021010001x=6
=延長12回サヨナラ=
▽本塁打 中野=2ラン(3回、中村)中野(8回、中村)
▽二塁打 榊(1回)中村(5回)中野(6回)荒木(8回)谷(12回)

◇華陵
(遊)金光
(捕)田熊
(左)中野
(一)藤井
(三)宇野
(中)植杉
(右)山野
(投)相本
(二)河端

◇関西
(中)高月
(三)榊
(左)高橋
(投)中村
(捕)川辺
(遊)荒木
(右)有安
(一)大塚
(二)谷

05年春夏、06年春夏と4季連続甲子園に出場している関西。
この秋も当然のように中国大会に勝ち進みましたが、詳しい方によるとなかなかに厳しい道だったようです。

原因は主砲・森田と正捕手・三角を怪我で欠いていたこと。
そのため、関西はエース中村を4番に、本来は内野の川辺をキャッチャーに据えるという
急ごしらえの布陣で試合にのぞむことになりました。
(ちなみに川辺はピッチャーもできる)

その状況でもセンバツ当確まで来るあたり、関西の底力は並ではありません。

試合は追いつ追われつの接戦となりました。

3回、華陵の中野が2ランを放ちます。
レフトスタンドへ一直線に刺さる見事な打球。

中野は1回にセンター前、6回に二塁打。
そしてサイクルヒットのかかった8回には、なんとまたもホームラン!
サイクル+αの達成です。
中村はほとんど彼一人にやられた格好でした。

関西打線も負けてはいません。
スライダーをコースに決める華陵の相本をとらえ、小刻みに加点。
中野のような大砲に対し、さしづめマシンガンとでもいいましょうか。

同点で迎えた9回裏、関西は2死一、二塁とサヨナラのチャンス。
ここで荒木がライト前ヒットを打ち、しかも右翼手がお手玉。
が、二走の榊は本塁突入をためらい、なぜか一走の川辺が二塁ベース付近でタッチアウト。
ややちぐはぐな攻めで延長戦へ。

中村はここから渾身の投球を見せます。
あの細い体のどこにこれだけのスタミナがあるのか。
まさにチームを引っ張る男です。
中盤まであれだけ打たれた中野も抑え、華陵打線を封じます。

そして延長12回裏。関西は下位打線で2死二塁のチャンス。
バッターは9番・谷。
当たりは力のないライトフライでしたが、場所が良かったのか右翼手が落球。

甲子園ではなかなか勝てない関西ですが、岡山や中国大会では非常に粘り強いです。
写真を見る

11月 4th, 2006  |  Posted in 中国大会, 高校野球  |  No Comments »

広陵vs宇部商(秋季中国高校野球大会準決勝)

Author: 惣一郎

☆下関 2006年11月4日
宇部商 000000002=2
広陵_ 000400000=4
=延長回サヨナラコールド=
▽本塁打 野村=2ラン(4回、高橋)三上=2ラン(9回、野村)
▽二塁打 土井(4回)福田(4回)國本(6回)上本崇(9回)

◇宇部商
(右)國本
(二)中田
(一)下井
 走 三輪
(捕)原田
(投)高橋
(三)三上
(遊)林
(左)木村
 左 桂
(中)河内山

◇広陵
(中)檪浦(とちうら)
(遊)上本崇
(三)土生
(左)山下
(一)福田
 一 上本健
(投)野村
(右)有木
(二)林
(捕)小林

※4回裏から観戦

山口の下関球場に中国大会を見に行ってきました。
交通機関はJRの新下関駅からバスがありますが、車を使う人がほとんどでしょう。

地元勢が今日の準決勝に2校残っていることもあり、かなりのお客さんでした。

さて、第1試合は広陵と宇部商の一戦。
お互い得点したイニングは1回ずつ。
エースがそれぞれホームランを打ち合うという鏡あわせのような試合、
ヒットがつながった差で広陵が逃げ切りました。

華陵の試合結果に左右されますが、この戦いぶりなら宇部商がセンバツに選ばれる可能性は高いでしょう。
写真を見る

11月 4th, 2006  |  Posted in 中国大会, 高校野球  |  No Comments »

立命館大vs同志社大(関西学生秋季リーグ)

Author: 惣一郎

☆西京極 2006年10月22日
立命館大 00000000000000000100 =1
同志社大 00000000000000000101x=2
=延長20回サヨナラ=
▽三塁打 柳田(9回)
▽二塁打 藤原大(4回)佐谷(18回)

◇立命館大
(中)川端
(左)藤原大
(遊三)中塚
(二)籾山
 打 金井
 二 柳田
(右)西岡
 打右 長谷川
(一)日岡
 一 松井慶
(三)西村
 打遊 金谷
(捕)西川
 走 福田
 投 大島一
(投)金刃
 投 大橋
 打捕 乗替

◇同志社大
(中)阪田
(二)藤本
(遊)荒川
(右)安井
(捕)磯部
 走 李
 投 宝田
(一)尾上
(三)土井
(投)佐川
 打 萬波
 投 山本昌
 打捕 佐谷
 走 辻
 捕 近藤健
 打 谷
(左)岸
 打 秋吉
 走左 大崎

誰かに「今まで一番凄かった試合は?」と聞かれれば、私は迷わずこの試合を挙げます。

延長20回。約5時間の激闘。
カクテル光線の照らす中、2試合以上の戦いを続けた選手たちに、ただただ拍手を送りたい。

とりわけ印象に残っているのが、立命大のエース金刃。
優勝を逃し、おそらく大学最後の登板となる一戦で素晴らしい投球を披露してくれました。

18イニングを投げて8安打1失点。
左腕から放る速球は、近大の大隣の剛球と比較して軽いと言われますが、
この日は重さというより凄みを感じました。

そして同大の佐川もまた見事なピッチング。
金刃と呼応するように、10イニングを8安打無失点。
フォークが武器の投手ですが、金刃と同じく速球にも球威がありました。

佐川の後を受けた山本昌も、そして3番手の宝田も、やはり打たれません。
野球というのはこれほど打てないゲームだったのか。

18回表、ようやく試合が動きました。
立命大が1死二、三塁とすると、藤原がスクイズを決めます。

その裏、当然のごとくマウンドに上がる金刃。
先頭の土井は三振に切りますが、佐谷に初めての長打を浴びます。
続く代打・秋吉は死球、1番に戻って阪田は内野ゴロエラー。1死一、三塁。
藤本がライトへフライを放ち、佐谷の代走・辻が生還。

またもゲームは振り出しに戻ります。

そして延長20回。
「ここで決着がつかなければ引き分け」というアナウンスが流れます。

立命大は西川がセンター前ヒットを放ちますが後続が凡退。
この時点で勝利がなくなります。

同大は3番手・大島を攻めて無死一、二塁と最大のチャンス。
1番・強打の阪田に回りますが、なんと5-4-3の併殺というボーンヘッド。三塁とはいえ2死。
しかし、藤本がセンター前に運び、長い長い戦いを終わらせました。

10月下旬の夜は寒かった。
それを忘れるくらい、誰もが美しかった。
この試合を目撃できた幸運に感謝します。

あと、ほとんど覚えてないけど、チアリーディングのパフォーマンスも良かったですよ。
写真を見る

10月 22nd, 2006  |  Posted in 大学野球, 関西学生  |  No Comments »

近畿大vs関西学院大(関西学生秋季リーグ)

Author: 惣一郎

☆西京極 2006年10月22日
近大 00002000001=3
関学 00000020000=2
=延長11回=

◇近畿大
(中)小瀬
(遊)荒木
(一)津田
(捕)有竹
(二)森志
(三)中東
(右左)藤川
(投)巽
 投 谷口
 打 高岡
 右 畠中
(左)森大
 打 堂浦
 投 桜井

◇関西学院大
(遊)荻野
(中)黒川
(右)千蔵
 走 安藤
(捕)清水
(三)冨山
(左)浜田
 打 増田耕
(一)松野
(二)宮崎翔
 打 門田
 投 道下
 打 江崎
 投 宮崎啓
 投 池田
(投)宮西
 打 徳山
 二 新田

優勝のかかったカードですが、近大は絶対的エースである大隣を出さず、
2番手の3年生・巽をマウンドへ上げます。

今季はノーヒッターも達成した大隣ですが、今は不調なのか?
一つ言えるのは近大の選手層は厚いということ。

巽は榎本監督の期待に応えるピッチングを見せます。
スリムな体型から腕をしならせ、速球で関学打線を6回まで無失点。
7回裏に4連打を浴びて2点を失いますが、先発の役割を充分果たしました。
特にスピードスター荻野を4打数1安打に抑えたことは大きい。

関学、このイニングに一気に逆転できなかったのは痛かった。
エースの宮西に代打を出してまで攻めたのに同点止まり。
2番手以下は決して力不足ではありませんが、宮西に比べると劣ります。

一方、近大は8回無死からサイドハンドの谷口が登板。
巽、滝谷と同じく来年の近大を担う一人は、3イニング1四球のみと完璧に抑えます。

対する関学も道下が3イニングを1安打のみと、同じくゼロ行進。

しかし延長11回表、3番手の宮崎がつかまります。
2死一、二塁のピンチで降板すると、4番手の池田が代打・堂浦にライト前ヒット。
その裏、近大は3番手の桜井が抑えました。

大隣ぬきでも勝てる近大、2戦目も取れば優勝決定です。
写真を見る

10月 22nd, 2006  |  Posted in 大学野球, 関西学生  |  No Comments »

<< Previous Next >>

  • 最近の投稿

    • 関西学院vs.篠山鳳鳴(春季兵庫県高校野球大会準々決勝)
    • 岡山城東vs.興譲館(春季岡山県高校野球大会準々決勝)
    • 岡山県作陽vs.岡山操山(春季岡山県高校野球大会2回戦)
    • オールスター福井vs.徳島阿南シティホープ(ヤングリーグ春季大会)
    • ヤクルトvs広島21回戦(セリーグ)
  • 最近のコメント

    • 氷上vs西脇(全国高校野球選手権兵庫大会1回戦) に 高校野球 兵庫 の記事 2010年12月10日 : 高校野球★ニュースクリップ! より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 惣一郎 より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 通りすがり より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 通りすがり より
    • 育英vs神戸国際大付(全国高校野球選手権兵庫大会5回戦) に 高校野球 兵庫 の記事 2010年05月07日 : 高校野球★ニュースクリップ! より
  • カテゴリー

    • 大学野球 (52)
      • 関西学生 (16)
      • 関西六大学 (3)
      • 中国六大学 (5)
      • 中国地区大学二部 (13)
      • 中国地区大学入れ替え戦 (2)
      • 神奈川大学 (2)
      • 東京六大学 (2)
      • 東都大学 (2)
      • 選手権大会 (4)
      • 明治神宮大会 (2)
      • 明治神宮大会代表決定戦 (1)
    • MLB (1)
    • プロ野球 (1)
    • 高校野球 (175)
      • 選抜大会(春のセンバツ) (39)
      • 選手権大会(夏の甲子園) (25)
      • 明治神宮大会 (2)
      • 岡山県の大会 (37)
      • 香川県の大会 (4)
      • 兵庫県の大会 (35)
      • 大阪府の大会 (2)
      • 東京都の大会 (5)
      • 神奈川県の大会 (2)
      • 埼玉県の大会 (1)
      • 千葉県の大会 (2)
      • 中国大会 (4)
      • 近畿大会 (12)
      • 関東大会 (5)
    • 社会人野球 (9)
    • 高校野球軟式 (7)
    • 中学野球硬式 (3)
    • 中学野球軟式 (1)
    • 社会人-大学野球対抗戦 (2)
    • 独立リーグ (1)
    • 女子プロ野球 (1)
  • アーカイブ

    • 2015年5月 (1)
    • 2015年4月 (2)
    • 2015年3月 (1)
    • 2013年9月 (1)
    • 2012年4月 (1)
    • 2011年10月 (1)
    • 2011年7月 (2)
    • 2010年10月 (2)
    • 2010年8月 (1)
    • 2010年6月 (3)
    • 2010年5月 (1)
    • 2010年4月 (3)
    • 2009年11月 (1)
    • 2009年10月 (5)
    • 2009年9月 (2)
    • 2009年5月 (2)
    • 2009年4月 (2)
    • 2008年11月 (4)
    • 2008年9月 (1)
    • 2008年8月 (1)
    • 2008年7月 (2)
    • 2008年6月 (1)
    • 2008年5月 (1)
    • 2008年4月 (6)
    • 2008年3月 (3)
    • 2007年11月 (2)
    • 2007年10月 (6)
    • 2007年9月 (6)
    • 2007年8月 (6)
    • 2007年7月 (11)
    • 2007年6月 (3)
    • 2007年5月 (1)
    • 2007年4月 (5)
    • 2006年11月 (3)
    • 2006年10月 (2)
    • 2006年9月 (4)
    • 2006年8月 (7)
    • 2006年7月 (2)
    • 2006年6月 (2)
    • 2006年5月 (6)
    • 2006年4月 (7)
    • 2006年3月 (2)
    • 2005年11月 (4)
    • 2005年10月 (2)
    • 2005年9月 (2)
    • 2005年8月 (3)
    • 2005年7月 (6)
    • 2005年6月 (2)
    • 2005年5月 (2)
    • 2005年4月 (5)
    • 2005年3月 (2)
    • 2004年11月 (3)
    • 2004年10月 (3)
    • 2004年9月 (2)
    • 2004年8月 (4)
    • 2004年7月 (12)
    • 2004年5月 (3)
    • 2004年4月 (3)
    • 2004年3月 (7)
    • 2003年9月 (4)
    • 2003年8月 (4)
    • 2003年7月 (8)
    • 2003年5月 (1)
    • 2003年4月 (5)
    • 2003年3月 (13)
    • 2002年11月 (1)
    • 2002年10月 (3)
    • 2002年8月 (7)
    • 2002年7月 (7)
    • 2002年5月 (2)
    • 2002年4月 (6)
    • 2002年3月 (2)
  • ブログロール

    • こだわり高校野球(東京・関東の高校野球サイト)
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

Copyright © 2025 - こだわり野球観戦日記 | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design