2015,06,29, Monday
2012年11月、講談社発行。
著者はおネェ系ゲイの精神科医。クリニックに常勤中。
漫画担当は「はじめ」さん。
アンタたち治るわよ! ゲイ精神科医が心の病をぶったぎり
タイトルはマツコデラックスか細木数子ばりに偉そうですが、
内容は親切でわかりやすい。
うつや不眠といった代表的な症例に、ずばり斬り込んでいっています。
専門用語や難しい言い回しはほとんどなし。頭に入りやすい。
「アテクシ」「ひゃだ~」といったオネエ言葉に抵抗がなければ、
気軽に読める面白い本だと思います。
◎構成
プロローグ
第1話 不眠症
第2話 うつ病
第3話 うつ病の治療
第4話 境界性パーソナリティ障害
第5話 娘の躁うつ病/家族相談
第6話 夫のうつ病/家族相談
第7話 パニック障害
第8話 適応障害
第9話 社会不安障害
第10話 甘えの場合
エピローグ
◎内容
自分の症状に該当しそうなエピソードだけ読むもよし、
最初から読むのもいいです。
コミック形式ですので、全部読んでもさほど時間はかかりません。
心の病は理解が難しいものですが、
なるべくわかりやすい例えを使い、読みやすくしています。
ところどころに笑いどころもあり、深刻にならずに読める、いい本です。
Tomyさんは自らがゲイとしてのアイデンティティに悩み、乗り越えた経験を活かし、
仕事のかたわらブログで悩み相談を受け付けている、との事。
(プロフィールから抜粋)
本を書かれるお医者さんは珍しくないですが、
ブログで相談に乗るお医者さんは、あまりいません。
非常に精力的な方だといえます。
(精力というとアレでナニな感じがするが)
◎うつに関するご注意
・うつ
・躁うつ(躁鬱)
・適応障害
・甘え
上記エピソードを読まれる方は、注意してほしいことがあります。
特に「自分はうつじゃないけど、うつについて知りたい」という人。うつ患者じゃない人。
うつなどの気分障害は、判別が難しい病気です。
上記エピソードの知識をもとに、家族や周囲の人の病名を決めつけてはいけません。
それは、臨床経験を積んだ精神科医が行うべきことで、素人がやるものではないです。
あくまでも、苦しんでいる・悩んでいる人の心を少しでも理解し、寄り添うために読むべきです。
私を例にとります。
いわゆるうつ状態になり、大学病院の心療内科で「適応障害」と診断されました。
次に個人のメンタルクリニックに転院した際、「うつ病」と診断されました。
医師によって病名が違うのです。
それだけ判断が難しい。何せ、出血のように見た目でわかりませんから。
「甘え」や「なまけ」ともとれるわけですから。
いずれにしても、診断して病名を判断し、薬を処方するのはお医者さんの領分。
一般の読者は、うつ患者さんが「見た目健康そうだけど苦しんでいる」ことを理解し、
心が安らぐよう、気を配ってあげて欲しいと思います。
◎精神科医への誤解
41,42ページのコラム「精神科医への誤解」。
ここは漫画じゃないですが、お役立ちです。
読んでおくと、心療内科などで診てもらう際、お医者さんにピンボケした質問をせずに済みます。
誤解その1 精神分析ができる
ほとんどの精神科医は精神分析なんかできませんし、できても普通の診察ではやりません。
それどころか、「フロイトやユングなんてよく知らなーい」という精神科医だってたくさんいるのが現実ね。
精神分析って、今の精神科医療にはあまり必要なものじゃないからなのよ。
ただ奥が深くて面白いから、個人的に勉強されてる先生というのはいらっしゃいます。
どちらかというと、趣味や文学に近いものかしら。
夢の分析も普通やらない、との事。
そういえば、かかりつけの先生に「たまに悪い夢を見るのですが」と相談したら、
「あ~だいじょぶ。別に心配ない。眠りが浅いとよくある」とあっさり片づけられた記憶があります。
誤解その2 カウンセリングや心理検査をする
これらは、精神医学というよりは、心理学に分類されるもの。
誤解その3 人の心が読める
そんなもん読めるわけないじゃない。
空気も読めない精神科医だっていっぱいいるのに。
コラムの最後も重要。
精神科医にとって必要なことは
「この方は病気か、病気じゃないか」
「病気だったら何の病気か」
「どういう治療をすべきか」
という的確な判断ができることなのよ。
人の心のスペシャリストではなく、精神疾患のスペシャリストなんです。
◎まとめ
ぶったぎりというか、ぶっちゃけて書いてくれてるわかりやすい本。
心の病について知りたいけど、文字だけの小難しい本は読みたくない、という人におすすめです。
著者はおネェ系ゲイの精神科医。クリニックに常勤中。
漫画担当は「はじめ」さん。
アンタたち治るわよ! ゲイ精神科医が心の病をぶったぎり
タイトルはマツコデラックスか細木数子ばりに偉そうですが、
内容は親切でわかりやすい。
うつや不眠といった代表的な症例に、ずばり斬り込んでいっています。
専門用語や難しい言い回しはほとんどなし。頭に入りやすい。
「アテクシ」「ひゃだ~」といったオネエ言葉に抵抗がなければ、
気軽に読める面白い本だと思います。
◎構成
プロローグ
第1話 不眠症
第2話 うつ病
第3話 うつ病の治療
第4話 境界性パーソナリティ障害
第5話 娘の躁うつ病/家族相談
第6話 夫のうつ病/家族相談
第7話 パニック障害
第8話 適応障害
第9話 社会不安障害
第10話 甘えの場合
エピローグ
◎内容
自分の症状に該当しそうなエピソードだけ読むもよし、
最初から読むのもいいです。
コミック形式ですので、全部読んでもさほど時間はかかりません。
心の病は理解が難しいものですが、
なるべくわかりやすい例えを使い、読みやすくしています。
ところどころに笑いどころもあり、深刻にならずに読める、いい本です。
Tomyさんは自らがゲイとしてのアイデンティティに悩み、乗り越えた経験を活かし、
仕事のかたわらブログで悩み相談を受け付けている、との事。
(プロフィールから抜粋)
本を書かれるお医者さんは珍しくないですが、
ブログで相談に乗るお医者さんは、あまりいません。
非常に精力的な方だといえます。
(精力というとアレでナニな感じがするが)
◎うつに関するご注意
・うつ
・躁うつ(躁鬱)
・適応障害
・甘え
上記エピソードを読まれる方は、注意してほしいことがあります。
特に「自分はうつじゃないけど、うつについて知りたい」という人。うつ患者じゃない人。
うつなどの気分障害は、判別が難しい病気です。
上記エピソードの知識をもとに、家族や周囲の人の病名を決めつけてはいけません。
それは、臨床経験を積んだ精神科医が行うべきことで、素人がやるものではないです。
あくまでも、苦しんでいる・悩んでいる人の心を少しでも理解し、寄り添うために読むべきです。
私を例にとります。
いわゆるうつ状態になり、大学病院の心療内科で「適応障害」と診断されました。
次に個人のメンタルクリニックに転院した際、「うつ病」と診断されました。
医師によって病名が違うのです。
それだけ判断が難しい。何せ、出血のように見た目でわかりませんから。
「甘え」や「なまけ」ともとれるわけですから。
いずれにしても、診断して病名を判断し、薬を処方するのはお医者さんの領分。
一般の読者は、うつ患者さんが「見た目健康そうだけど苦しんでいる」ことを理解し、
心が安らぐよう、気を配ってあげて欲しいと思います。
◎精神科医への誤解
41,42ページのコラム「精神科医への誤解」。
ここは漫画じゃないですが、お役立ちです。
読んでおくと、心療内科などで診てもらう際、お医者さんにピンボケした質問をせずに済みます。
誤解その1 精神分析ができる
ほとんどの精神科医は精神分析なんかできませんし、できても普通の診察ではやりません。
それどころか、「フロイトやユングなんてよく知らなーい」という精神科医だってたくさんいるのが現実ね。
精神分析って、今の精神科医療にはあまり必要なものじゃないからなのよ。
ただ奥が深くて面白いから、個人的に勉強されてる先生というのはいらっしゃいます。
どちらかというと、趣味や文学に近いものかしら。
夢の分析も普通やらない、との事。
そういえば、かかりつけの先生に「たまに悪い夢を見るのですが」と相談したら、
「あ~だいじょぶ。別に心配ない。眠りが浅いとよくある」とあっさり片づけられた記憶があります。
誤解その2 カウンセリングや心理検査をする
これらは、精神医学というよりは、心理学に分類されるもの。
誤解その3 人の心が読める
そんなもん読めるわけないじゃない。
空気も読めない精神科医だっていっぱいいるのに。
コラムの最後も重要。
精神科医にとって必要なことは
「この方は病気か、病気じゃないか」
「病気だったら何の病気か」
「どういう治療をすべきか」
という的確な判断ができることなのよ。
人の心のスペシャリストではなく、精神疾患のスペシャリストなんです。
◎まとめ
ぶったぎりというか、ぶっちゃけて書いてくれてるわかりやすい本。
心の病について知りたいけど、文字だけの小難しい本は読みたくない、という人におすすめです。
コメント
コメントする
コメント受付を停止します。海外からスパム投稿が多いため。
この記事のトラックバックURL
http://kodawari.sakura.ne.jp/blogn/tb.php/961
トラックバック
Tweet |
TOP PAGE △