「老子」小川環樹 訳
2005年10月、中央公論新社発行。
有名な中国の古典を訳したものです。

老子 (中公クラシックス)

訳本は色々出てると思いますが、自分はこの本が気に入りました。

理由。
1.漢文、書き下し文、現代語訳を並べて書いてある
 原典あっての現代語訳なので、三者はセットにしてほしい。
2.注釈、解説が豊富
 諸説がある場合、併記している。訳者のフェアさを感じる。

本屋には他にも「自由訳」であるとか、
訳者がかなり自分の解釈を加えているものもあります。
それは悪いとは言いませんが、最初に触れる「老子」としては良くないかな、と思う。

◎目次
中国文化・『老子』・研究 高木智見
老子 上篇(第一章~第三十七章)
老子 下篇(第三十八章~第八十一章)

冒頭の『老子』研究は、読み飛ばしてもいい。
「老子」がどのように成立し、学者によって研究されてきたか、を説いている。
ただ、「老子」そのものを味わうのに必須ではない。

高木氏自身が書いているように、
予備知識は必ずしも洞察力につながるとは限らず、
逆に先入観として誤った結論を導く危険性すらある。
(『老子』研究 47p)

との事なので、無視して本編に進んでも全く構わない。

そもそも、「老子」の作者とされる「李耳」という人物すら、
実在がさだかでない人物なのだし……。


以下、印象的な一節をいくつか紹介します。


◎第二章
天下皆知美之為美、斯悪已、皆知善之為善、斯不善已、

天下、皆、美の美為(た)ることを知る、斯(これ)、悪(あく)なる已(のみ)。
皆、善の善為ることを知る、斯、不善なる已。

天下すべての人がみな、美を美として認めること。
そこから醜さ(の観念)が出てくる。
(同様に)善を善として認めること、そこから不善(の観念)が出てくるのだ。


ある概念を決めると、対立する概念が生まれる、という話。
第二章の後半では、「聖人はこういった概念にとらわれない」
という意味のことが書いてあると思うのですが、難しくてよくわかりません。


◎第五章
多言数窮、不如守中、

多言なれば数(しばしば)窮まる。中を守るに如かず。

口数が多ければ、しばしば(ことばの威力は)使いはたされる。
(心の)なかにじっと保っておくにこしたことはない。


孔子も、論語で似たようなことを言ってたような気がする。
「巧言令色、鮮なし仁。剛毅木訥、仁に近し。」かな。


◎第九章
持而盈之、不如其已、揣而鋭之、不可長保、

持して之を盈(み)たすは、其(そ)の已(や)めんに如かず。
揣して之を鋭くするは、長く保つ可(べ)からず。

器を手にもって、いっぱいにしたままでおくのは、やめたほうがいい。
剣の刃に焼きを入れて鋭くしても、いつまでもそのまま鈍らないわけはない。


一旦栄えても、いつかは衰え滅びるという例え。
惜しまれるうちに身を引きなさい、ということか。


◎第十九章
絶巧棄利、盗賊無有、

巧を絶ち利を棄てよ、盗賊有ること無けん。

技術をなくし、利益を捨てよ。(そうすれば)盗人どもはいなくなるであろう。


例えば、ネットというのは便利で色々な恩恵をもたらしたけれど、
数えきれないほどの新種の犯罪も産んだわけです。

「老子」の作者が生きていた戦国時代から、
すでに財貨と欲望は目に余るものがあったのでしょうか。


◎第三十六章
将欲歙之、必固張之、将欲弱之、必固強之、将欲廃之、必固興之、将欲奪之、必固与之、

将(まさ)に之を歙(ちぢ)めんと欲すれば、必ず固(しばら)く之を張る。
将に之を弱めんと欲すれば、必ず固く之を強くす。
将に之を廃せんと欲すれば、必ず固く之を興(おこ)す。
将に之を奪わんと欲すれば、必ず固く之に与う。

(なにかを)縮めさせようと思えば、まず張りつめさせておかねばならない。
弱めようと思えば、まず強めておかねばならない。
衰えさせようと思えば、まず勢いよくさせておかねばならない。
奪い取ろうと思えば、まず与えておかなければならない。


深い、深いなァと思う。

処世術のようでもあるし、国家の駆け引きを説いているようでもある。
またスポーツの「力み」と「解放」につながるような気もする。


◎第四十八章
無為而無不為

為(な)す無くして而(しか)も為さざるは無し。

何もしないことによってこそ、すべてのことがなされる。


「無為」というフレーズは何度も出てくるが、
これは文字通り何もせずゴロゴロする、というのではないそうで。
自然や道理の流れ・自身の本性に従い、
それに逆らうような余計なことをしない、という意味らしい。

柿は熟して落ちるのを待てばいいってこと? 難しいです。


◎第六十章
治大国、若烹小鮮、

大国を治むるは、小鮮を烹(に)るが若(ごと)し。

大きな国を治めるのは、小さな魚を煮るのに似ている。
(小魚を煮るときつつきまわしてはいけないのと同じく、あれこれと指図してはいけない)


政治ばかりでなく、対人にも言えますね。
誰かに何かを伝える時は、内容をシンプルに。

そういえばプロスポーツで、
「将来有望な若い選手を、コーチが色々いじってダメにした」
なんて話をちょくちょく聞くが、これもそのたぐいか。


◎第七十六章
兵強則不勝、木強則折、強大処下、柔弱処上、

兵は強ければ則(すなわ)ち勝たず、木は強ければ則ち折れる。
強大なるは下に処(お)り、柔弱なるは上に処る。

武器があまりに強ければ勝つことはできないし、固い木は折れる。
強くて大きなものは下にあり、柔らかで弱いものが高いところにある。


頑丈な木は時にはもろく、強風であっさり折れてしまう。
しかし、細い草は風をも受け流す。

ストレスへの対処法を説いているように思える。
どうしようもないことに対しては、
「だって、どうしようもないんだもの。仕方ないじゃん」と開き直る、というか。

でも、戦国時代にもストレスってあったのだろうか。
| 漫画・本 | 17:09 | comments (0) | trackback (0) |
コメント
コメントする
コメント受付を停止します。海外からスパム投稿が多いため。
この記事のトラックバックURL
http://kodawari.sakura.ne.jp/blogn/tb.php/1026
トラックバック


  
CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<   03 - 2024   >>
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
CATEGORIES
ARCHIVES
COMMENTS
TRACBACK
PROFILE
OTHERS
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん