2024,11,30, Saturday
Staem版でプレイ
Steam:ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン
難易度:カジュアル
プレイ時間:56時間
七英雄撃破
ドレッドクィーン撃破

最終メンバー/最終皇帝男、忍者、踊り子、ホーリーオーダー女、アマゾネス

30年前、スーパーファミコンのロマサガ2をプレイした者の感想です。
まず結論。
超おすすめ。
あらゆるリメイク作品の中で最高峰のクオリティ。
SFC時代の不親切な部分がなくなり、遊びやすい。
面白すぎて、子育て中の社会人でも寝る時間を削ってしまうほど。
■良かった点
・進行しているクエストでは★マークのガイドが表示され、目的地を見失うことがない
・技の閃きは、派生や閃く可能性があるかどうかが明示され、閃くまでのストレスが減っている
・どのクラスでも使い続ければ成長し、戦力になる
・弱点属性をついて連携ゲージ貯め→連携技で大ダメージのシステムにより、戦闘にメリハリがある
・どの敵にも複数の弱点があるので、複数の武器や術を鍛えるモチベーションになる
属性を持つ技や合成術の価値が上がった
・グラフィックの向上により、地上戦艦の迫力が100倍増し
SFCでは逃げ出したノーマッド男が情けなく見えたが、あの迫力なら逃げるのは仕方ない
・パーティメンバーの変更が楽。各地の酒場で行える
・メンバーの離脱時は自動で装備解除、加入時は自動で最適な装備をセットしてくれる
・装備開発は複数を同時進行できる。装備完了時はダンジョン移動中でも教えてくれる
・SFC時代は、人魚との駆け落ちイベントは面倒なだけで旨味がなかったが、リメイクでは新クラス「踊り子」の加入という特典あり
■悪かった点
・マップが3Dかつ広大なので、探索は非常に時間がかかる
・特に2Dに慣れたプレイヤーは、慣れるまでに手こずる
・アクションゲームのように、岩場などをジャンプしなければ入手できない宝箱、会えない人物がいる
魔道士の砦の本棚ジャンプはあきらめた。あれは私には難しすぎた
・戦闘中の陣形がわかりにくい
・オートバトルがない
とはいえ、ゲームそのものが100点満点の出来であり、
悪かった点は-0.1点程度のもの。
文句なしの傑作だと思う。
SFC時代は「名作だが人を選ぶ」作品だったが、
リメイクで誰にでもおすすめできる作品になった印象。
特に、昔はクイックタイム連打でしかクリアできなかった、
あるいは途中であきらめた人には、ぜひおすすめしたい。
■中年男による、女性&女性っぽいクラス雑感
帝国猟兵(女):胸当てしてる乳としてない乳、隙を生じぬ二段構え
帝国軽装歩兵(女):猟兵と並んでスタイル良すぎ。バレンヌ帝国は採用基準に顔とスタイルがあるのか
宮廷魔術士(女):谷間&オフショルダー&ヘソ。やばすぎ。ジェラール18歳童貞(推定)が教わったのはファイアボールだけではないはず
フリーファイター(女):泣きボクロと乳ボクロの二段斬り。ジェラール18歳童貞(推定)には直視できない
フリーメイジ(女):SFC時代から一気に若返って美魔女に
インペリアルガード(女):甲冑なのにワキ・太ももをさらすクールビューティ
シティシーフ(女):あざとい可愛さとセクシーを両立させた、ジェラールとのカップリング最有力候補
帝国鍛冶職人:着やせするタイプと見た
ホーリーオーダー(女):清楚そうに見えて、胸がギャラクシィ級のやばさ
ノーマッド(女):アビリティが残念
アマゾネス:乳と腰のくびれが織りなす高速ナブラが強すぎ。ゆえに最終メンバー入り
忍者:体術使いとして格闘家のメンツを完全につぶす。問題は忍んでない事ぐらい
海女:控え目そうに見えて、
踊り子:加入に手間はかかるが、それに見合う性能。あと当然えちえち
ネレイド:布面積少なすぎるパート1
イーリス:布面積少なすぎるパート2
人形:SFC時代から30年、超美少女に。ヒラガもいい趣味してる
最終皇帝(女):ステータスのみならず胸も最強。いちいち揺れて困る
男はどうでもいいです。
でも、ベア(重装歩兵)が壁役として性能大幅UPしたのは良かった。
Steam:ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン
難易度:カジュアル
プレイ時間:56時間
七英雄撃破
ドレッドクィーン撃破

最終メンバー/最終皇帝男、忍者、踊り子、ホーリーオーダー女、アマゾネス

30年前、スーパーファミコンのロマサガ2をプレイした者の感想です。
まず結論。
超おすすめ。
あらゆるリメイク作品の中で最高峰のクオリティ。
SFC時代の不親切な部分がなくなり、遊びやすい。
面白すぎて、子育て中の社会人でも寝る時間を削ってしまうほど。
■良かった点
・進行しているクエストでは★マークのガイドが表示され、目的地を見失うことがない
・技の閃きは、派生や閃く可能性があるかどうかが明示され、閃くまでのストレスが減っている
・どのクラスでも使い続ければ成長し、戦力になる
・弱点属性をついて連携ゲージ貯め→連携技で大ダメージのシステムにより、戦闘にメリハリがある
・どの敵にも複数の弱点があるので、複数の武器や術を鍛えるモチベーションになる
属性を持つ技や合成術の価値が上がった
・グラフィックの向上により、地上戦艦の迫力が100倍増し
SFCでは逃げ出したノーマッド男が情けなく見えたが、あの迫力なら逃げるのは仕方ない
・パーティメンバーの変更が楽。各地の酒場で行える
・メンバーの離脱時は自動で装備解除、加入時は自動で最適な装備をセットしてくれる
・装備開発は複数を同時進行できる。装備完了時はダンジョン移動中でも教えてくれる
・SFC時代は、人魚との駆け落ちイベントは面倒なだけで旨味がなかったが、リメイクでは新クラス「踊り子」の加入という特典あり
■悪かった点
・マップが3Dかつ広大なので、探索は非常に時間がかかる
・特に2Dに慣れたプレイヤーは、慣れるまでに手こずる
・アクションゲームのように、岩場などをジャンプしなければ入手できない宝箱、会えない人物がいる
魔道士の砦の本棚ジャンプはあきらめた。あれは私には難しすぎた
・戦闘中の陣形がわかりにくい
・オートバトルがない
とはいえ、ゲームそのものが100点満点の出来であり、
悪かった点は-0.1点程度のもの。
文句なしの傑作だと思う。
SFC時代は「名作だが人を選ぶ」作品だったが、
リメイクで誰にでもおすすめできる作品になった印象。
特に、昔はクイックタイム連打でしかクリアできなかった、
あるいは途中であきらめた人には、ぜひおすすめしたい。
■中年男による、女性&女性っぽいクラス雑感
帝国猟兵(女):胸当てしてる乳としてない乳、隙を生じぬ二段構え
帝国軽装歩兵(女):猟兵と並んでスタイル良すぎ。バレンヌ帝国は採用基準に顔とスタイルがあるのか
宮廷魔術士(女):谷間&オフショルダー&ヘソ。やばすぎ。ジェラール18歳童貞(推定)が教わったのはファイアボールだけではないはず
フリーファイター(女):泣きボクロと乳ボクロの二段斬り。ジェラール18歳童貞(推定)には直視できない
フリーメイジ(女):SFC時代から一気に若返って美魔女に
インペリアルガード(女):甲冑なのにワキ・太ももをさらすクールビューティ
シティシーフ(女):あざとい可愛さとセクシーを両立させた、ジェラールとのカップリング最有力候補
帝国鍛冶職人:着やせするタイプと見た
ホーリーオーダー(女):清楚そうに見えて、胸がギャラクシィ級のやばさ
ノーマッド(女):アビリティが残念
アマゾネス:乳と腰のくびれが織りなす高速ナブラが強すぎ。ゆえに最終メンバー入り
忍者:体術使いとして格闘家のメンツを完全につぶす。問題は忍んでない事ぐらい
海女:控え目そうに見えて、
踊り子:加入に手間はかかるが、それに見合う性能。あと当然えちえち
ネレイド:布面積少なすぎるパート1
イーリス:布面積少なすぎるパート2
人形:SFC時代から30年、超美少女に。ヒラガもいい趣味してる
最終皇帝(女):ステータスのみならず胸も最強。いちいち揺れて困る
男はどうでもいいです。
でも、ベア(重装歩兵)が壁役として性能大幅UPしたのは良かった。
コメント
コメントする
コメント受付を停止します。海外からスパム投稿が多いため。
この記事のトラックバックURL
http://kodawari.sakura.ne.jp/blogn/tb.php/3582
トラックバック
Tweet |
TOP PAGE △