こだわり高校野球 モバイル版
◆高校野球おすすめ書籍◆
長嶋茂雄 最後の日。1974.10.14[プロ野球]
(鷲田康 文藝春秋)
「巨人軍は永久に不滅です」
長嶋茂雄、引退時の名文句は非常に良く知られています。
ただ、そのようなスピーチの前後は何があったのか、大スターが引退にいたるまでの経緯は、
40年の時間の中でそぎ落とされ、容易に知ることができなくなりました。
1974(昭和49)年10月14日。
この本は、選手・長嶋のラストイヤー、そして「最後の日」のドラマを多くの証言から再現をこころみています。
私は長嶋さん引退後に生まれた世代なのですが、
この本を読んで、当時の「熱」をわずかですが感じることができました。
「時代が作ったスター」「時代の求めに応じたスター」。
本書では、長嶋茂雄をそのように表現しています。だから、二度と匹敵する人物は出てこないとも。
高度経済成長で日本が戦争で失った誇りを取り戻そうとする中、
登場したのが長嶋茂雄でした。
実力はもちろん、天覧試合のサヨナラホームランのように
結果を求められる場面で必ずそれに応えたヒーロー。
がむしゃらに働く人々が、常勝する巨人や長嶋に自分を重ね合わせた、といいます。
だからこそ、引退は大イベントでした。
本書は記者だけでなく球団・マスコミ関係者の証言も多く、多角的な視点から「最後の日」を追体験できます。
中日とのダブルヘッダー終了後、マウンドでスポットライトを浴びながら、
冒頭の名文句が生まれるわけですが……。
当時その場にいた人間にとって、最も印象に残ったのはその場面ではないそうです。
第1試合終了後、長嶋選手は予定になかった場内一周を行いました。
ファンへの別れを告げるため、騒動を危惧する関係者を説き伏せての行動だったといいます。
応援してくれたファンのための場内一周。これこそが、真の引退セレモニーだったと。
今は突出した超一流選手・スターの時代ではなく、
多くの一流選手が活躍する時代です。
今の野球も面白いですが……当時の野球も見てみたかった、誰よりもファンのためにプレーするヒーローも見てみたかった。
そんな気にさせる一冊です。
1つ難点を挙げるとすれば、引退同日に起こった「三井物産爆破事件」について項をちょっと割きすぎかな、とも思いました。
時代を知る、という意味では良かったですが、野球と直接関係ないので。
☆主な登場人物(所属・肩書は1974年当時)
長嶋茂雄
松井秀喜
小野陽章(巨人広報部長)
玉木雅治、馬立勝(報知新聞記者)
高田実彦(東京中日スポーツ記者)
丸井定郎(後楽園球場副支配人)
山崎隆(大学生)
高木守道、新宅洋志、金山仙吉(中日)
黒江透修、横山忠夫、樋沢良信(巨人)
松垣吉晃(日本テレビプロデューサー)
田中正一(愛宕署刑事課長)
戸島國雄(警視庁鑑識課)
徳光和夫(日本テレビアナウンサー)
深澤弘(ニッポン放送アナウンサー)
[表紙画像]
amazonで買う
楽天で買う
google検索
Yahoo検索
★他に紹介している書籍(現在210冊)
長嶋茂雄 最後の日。1974.10.14(鷲田康)
『当たり前』の積み重ねが、本物になる 凡事徹底-前橋育英が甲子園を制した理由(荒井直樹/構成・田中夕子)
異能の球人 〜甲子園と高校野球“ここにしか咲かない花”を探して〜(矢崎良一ほか)
監督と甲子園6 頑張れ公立高校!(藤井利香)
監督と大学野球 若者が育つということ(安倍昌彦)
人生賭けて 〜苦しみの後には必ず成長があった〜(金本知憲)
勝利の伝道者 〜勝つために 指揮官たちのあくなき葛藤〜(矢崎良一ほか)
中継ぎ投手 荒れたマウンドのエースたち(澤宮優)
人を動かす高校野球監督の名言(田尻賢誉)
挑戦者たち 〜甲子園と高校野球 挑み続ける男たち〜(矢崎良一ほか)
決めて断つ(黒田博樹)
采配(落合博満)
「こだわり高校野球」TOPに戻る