こだわり高校野球 モバイル版


◆高校野球おすすめ書籍◆

異能の球人 〜甲子園と高校野球“ここにしか咲かない花”を探して〜[ノンフィクション]
(矢崎良一ほか 日刊スポーツ出版社)

高校野球の人間ドラマを引き出す、好評シリーズの11巻目。
今作は、シリーズ初の前後編の前編が掲載。商業的にも好調になってきたということでしょうか。
いい傾向だと思います。

今作のタイトルである「異能」とは、「人より優れており、一風変わった能力」を指します。
指導者にはその「異能」が必要、というのがタイトルの理由。なぜなら、単に野球を教える、試合で采配をふるう以外に多くの力が求められるから。
現実にたちはだかる様々な壁に挑む指導者が、今作の主役です。

まずおすすめは序章の星槎国際湘南・福冨洋祐監督の記事。
2011年に創部、集められた野球部1回生と、福冨監督の3年夏までの「戦い」を追います。
これは前編ですが、単独でも充分読めます。伝統も選手も何もない、ゼロの状態から部を作る福冨監督の奮闘ぶりが印象的です。

次のおすすめは第3章、大阪偕星学園(旧・此花学院)を指揮する山本皙監督の記事。
エピソードの1つ1つが豪快な、ひときわ異色の経歴の持ち主です。

自らも屈指のアスリートであり、45歳の今も打球は140メートル級のパワー。
韓国プロ野球の経験後、倉敷高を指揮。2人の投手をプロへ送り出す。
2010年に保険金詐欺で逮捕。証拠不十分で釈放されるも、これをきっかけに高校を解雇。
理不尽な形でグラウンドを追われましたが、激戦区・大阪に戦いの場を移します。

そんな山本監督の指導は「子ども第一」。自分の寝食を削って選手の世話を焼く姿は、なくなりつつある熱血親父のようです。
私が岡山県出身ということもあり、この章は繰り返し読みました。

それ以外ですと第2章の瀬戸内・小川成海監督も異色。
野球に対する見識もずば抜けていますが、目を引くのは2度体罰事件で監督を解任された経歴。
苦い過去を経て語られる指導観は、正解のない指導の難しさを感じます。

☆構成
序章 福冨洋祐(星槎国際湘南)
第1章 太田敦士、鈴木直勝(仙台)
第2章 小川成海(瀬戸内)
第3章 山本皙(大阪偕星学園)
第4章 有馬信夫(総合工科)
第5章 太田弘昭(京都翔英)
第6章 河野和洋(明徳義塾、専修大、日本橋学館大コーチ)
執筆陣:矢崎良一、崔仁和、中里浩章、谷上史朗、藤井利香、沢井史、渡辺勘郎



[表紙画像]
amazonで買う
楽天で買う
google検索
Yahoo検索


★他に紹介している書籍(現在210冊)
長嶋茂雄 最後の日。1974.10.14(鷲田康)
『当たり前』の積み重ねが、本物になる 凡事徹底-前橋育英が甲子園を制した理由(荒井直樹/構成・田中夕子)
異能の球人 〜甲子園と高校野球“ここにしか咲かない花”を探して〜(矢崎良一ほか)
監督と甲子園6 頑張れ公立高校!(藤井利香)
監督と大学野球 若者が育つということ(安倍昌彦)
人生賭けて 〜苦しみの後には必ず成長があった〜(金本知憲)
勝利の伝道者 〜勝つために 指揮官たちのあくなき葛藤〜(矢崎良一ほか)
中継ぎ投手 荒れたマウンドのエースたち(澤宮優)
人を動かす高校野球監督の名言(田尻賢誉)
挑戦者たち 〜甲子園と高校野球 挑み続ける男たち〜(矢崎良一ほか)
決めて断つ(黒田博樹)
采配(落合博満)

i2i無料WEBパーツ 携帯アクセス解析
「こだわり高校野球」TOPに戻る