2014.9.14 アドレス変わりました。ブックマークしている方は、変更してください。(基本、あまり更新しませんが…)。
http://kodawari.sakura.ne.jp/  
こだわり高校野球>センバツ出場校その後

春から夏へ〜センバツ出場校その後

 しばしば「真の日本一は夏の甲子園優勝チームである」と言われる。実際、センバツ優勝チームがそのまま夏も制覇する、いわゆる春夏連覇のケースはごくわずか。2006年までに5度しか達成されていない。それどころか、センバツ優勝チームが地方大会で敗退したり、甲子園の序盤で消えることも珍しくない。

 では、センバツ優勝チームの実力は一体いかほどなのか? 夏の甲子園大会で言えば何回戦進出に相当するのか? 過去の戦績から統計を出してみたいと思う。同時にセンバツ準優勝、ベスト4、ベスト8のチームも調べてみた。


計算結果

センバツ戦績 予選突破チーム数
/ 総数
予選突破率 選手権大会平均勝利数
優勝 38 / 79 48.1% 1.76
準優勝 39 / 79 49.3% 2.44
ベスト4 68 / 158 43.0% 1.51
ベスト8 119 / 316 37.7% 1.86

◇計算方法◇  (クリックして下さい)

【所感】

 センバツ優勝、あるいは準優勝したチームが夏の甲子園に戻ってくる可能性はほぼ等しく、5割のライン上。優勝チームの方がわずかに低いのは、以下のような原因が考えられる。

(1)「センバツ優勝チーム」という肩書きからくるプレッシャー
(2)春の段階から多くの情報を露出させ、他チームに手の内をさらしてしまう
(3)センバツを制覇したことで選手が満足し、モチベーションが低下する
(4)短期間で複数試合をこなしたことで故障が発生し、それが夏に影響する
(5)優勝チームには夏のアメリカ遠征という特典が与えられるので、夏の大会は控え選手で戦うか、大会そのものを棄権せざるをえない(昭和2年〜6年のみ)

 また、センバツベスト4のチームの予選突破率は約44%、ベスト8となると約38%になる。やはりセンバツで高い成績を残した方が、夏も戻れる確率は高いと見ていいだろう。

 しかし、いざ本番の選手権大会でどれだけ勝ち進めるか、という観点で見ると逆転現象が起きる。
 表の右端の「選手権大会平均勝ち数」がそれに当たるのだが、これは選手権大会出場チームの挙げた勝ち星の総数を、予選突破チーム数で割ったもの。初戦敗退なら0、1勝すれば1、という具合に実績を数値化→合計し、予選突破チーム数で割り算している。「選手権大会平均勝ち数」が1なら、2回戦進出に相当すると思って欲しい。

 この「選手権大会平均勝ち数」、優勝チームは1.76、つまり2勝するかしないか。しかし準優勝チームは2.44、3回戦から準々決勝進出に匹敵するのだ。またベスト4で1.50、ベスト8だと1.85と、ここでも逆転現象が起きている。選手権大会で勝ち進むのは、センバツで準優勝したかベスト8に入ったチームに多いのだ。
 実際、春優勝→夏優勝のケース(5度)よりも春準優勝→夏優勝(6度)は多い。準優勝に終わった悔しさをバネに強くなるということだろうか。またセンバツベスト4→夏優勝は3度なのに対し、センバツベスト8→夏優勝は9度もある。ベスト4は2チームでベスト8は4チームあるということを考えても、この数値差は不思議である。

【結論】

・センバツ優勝チームが夏の選手権大会に戻ってくる確率は5割弱
・センバツ優勝チームより準優勝チームの方が、選手権大会で高い成績を残す
・同じく、センバツベスト8チームの方が、ベスト4チームより高い成績を残す

こだわり高校野球
HOME本当に訪問者が知りたい20の質問メールサイトマップリンク小ネタブログ試合観戦ブログおすすめ書籍おすすめ漫画「クロカン」
全国大会(甲子園)関連
歴代優勝校明治神宮大会国体大会回数早見表優勝アラカルトセンバツ出場校その後神宮出場校その後神宮大会・過去の選出基準神宮大会地区別戦績
東京都の大会関連
春季大会選手権大会(夏)秋季大会全国代表校一覧年代別戦績県別対戦成績よく対戦する高校東京都勢のホームラン東京都名選手列伝東京都野球場案内
関東大会関連
県別戦績各県勝率推移各県詳細成績データベース
東京都高校野球史
(1)明治 野球伝来(2)大正1 全国大会開始(3)大正2 甲子園誕生(4)昭和1 戦前の野球熱(5)昭和2 戦後の復興年表↑Top

「こだわり高校野球」Copyright (C) 2005-2024 Souichirou, All rights reserved.