こだわり野球観戦日記

岡山県出身の野球好きによる観戦ブログ

  • Home

カテゴリ ‘大学野球’ の記事

慶応大vs早稲田大(東京六大学野球春季リーグ)

日曜日, 5月 28th, 2006

☆神宮 2006年5月28日
慶大 000000000=0
早大 20100000×=3
▽二塁打 大西(3回)小野塚(6回)佐藤翔(9回)

◇慶応大
(右)仁科
(二)瀧口
(遊)宮田
(中)金森宏
(左)松尾卓
(捕)岡崎
(三)松橋
(一)石黒
 打 佐藤翔
 走 渡辺康
(投)加藤
 打 西山

◇早稲田大
(二)上本
(中)前田将
(右)松本
(左)田中幸
(三)小野塚
 三 竹内
(一)大西
 一 泉
(投)宮本
(遊)本田
(捕)細山田

東京で働いているなら、一度は見たい早慶戦。
今日が初観戦です。

渋谷駅から東京メトロで外苑前へ。
ビルの壁面にペイントされたヤクルトの選手たちを眺めつつ、
神宮球場へ向かう。

学生さんだけじゃなくおっさんやじいさんもぞろぞろと列をなしていて、
やはり早慶戦は一大イベントなんだなと実感する。

球場へ入ってみると、早大側のライトスタンド、一塁側応援席はほぼ満員。
対する慶大は応援席は負けじと一杯だが外野は半分くらい。

これは別に慶大生が野球に興味がないのではなくて、
単に早大の方が学生数が多いだけのことらしい。
(早大は学部生だけで45712人、慶大は約2万8千人)

試合は3-0で早大の勝利。
エース兼主将の宮本が被安打6の完封。

慶大のサウスポー加藤もよく投げましたが、序盤の乱調から失点したのが致命的でした。
素早い腕の振りから繰り出すまっすぐとスライダーはいいのですが、安定度には欠けますね。

高校時代以来、久々に宮本のナイスピッチングを見られて大変満足。
走者を背負っても動じんあたりが、加藤よりも一枚上手じゃな。ようやった!

応援も華やかでしたね。
両校とも内野、外野の二カ所に応援団を分散してるのですが、
あれでよく息があうものです。
チアのパフォーマンスも気合いが入ってて、
伝統の一戦にかける意気込みを感じました。

やっぱり早慶戦は華がありますね。

Posted in 大学野球, 東京六大学 | No Comments »

桐蔭横浜大vs横浜市立大(神奈川大学野球春季ニ部リーグ)

土曜日, 4月 15th, 2006

☆神奈川大中山グラウンド 2006年4月15日
桐大 212013000=9
横大 000000000=0
▽三塁打 小松原(5回)

◇桐蔭横浜大
(遊)鴨田
 打 牧野
 遊 嵩原
(右)金子
 右 村上
(一)森下
(指)森田
 指 坂本
(左)鮎沢
 左 稲葉
(中)津嘉山
 中 中村
(三)石川
 三 榎本
(捕)小松原
 捕 長野
 捕 山木
(二)三村
 二 佐藤龍
(投)井坂
 投 谷

◇横浜市立大
(三)不明
(中)不明
(捕)不明
(一)不明
(左)不明
(遊)不明
(指)不明
(二)不明
(右)不明
(投)不明
 投 不明

桐蔭横浜大硬式野球部。神奈川大学野球2部リーグ所属。
そんなチームがあるのを知ったのは昨日のことです。

夜中のTVK(テレビ神奈川…横浜戦なんか放送してます)をボンヤリ見ていたら、
創部したばかりの大学野球部のニュースをしていました。
それが桐蔭横浜大学。
1年生ばかりの46人のチームが、今春から公式戦に挑むらしい。

興味をそそられてやってきたのが神奈川大・中山グラウンド(緑区)。
JR横浜線中山駅から丘を登って15分。
ギャラリーは先々週の東都の二部以下。選手の家族や知り合いを除けば皆無でした。

それにしても桐横大の選手たちのデカイこと、デカイこと。
顔つきはあどけなくてもガタイは良く、
これは勝つために組織された集団だと素人でもわかる。

肝心の試合はといえば、横浜市立大に9?0の圧勝。
打線は11安打5盗塁とやりたい放題。
長打は1本のみですが内野を破る力強い打球が目立ちました。
投手は速球主体でビシビシ抑え、特に先発の井坂は3回までパーフェクト、6回まで投げて7三振の好投。

有望な選手を集めているとはいえ、1年だけでこの勝ちっぷりは見事。
下級生だけで1部リーグ昇格、そして神宮行きも夢ではないかもしれません。

当然ながら、大学グラウンドの試合なので選手名は一切わからず。
後で桐蔭大マネージャーの方に記録を送っていただきました。
Mさん、忙しいのにありがとうございます。
写真を見る

Posted in 大学野球, 神奈川大学 | No Comments »

国士舘大vs中央大(東都大学二部春季リーグ)

日曜日, 4月 2nd, 2006

☆東農大グラウンド 2006年4月2日
国士大 000000000=0
中央大 00000010×=1
▽二塁打 藤沢(7回)

◇国士舘大
(左)豊口
 打 桑島
 一 杉山
(二)宮崎
(一)石野
(指)野原
 指 長谷川信
(中)井上
(右)杉田
 打 井田
(三)稲垣
 打 岡野
(捕)高波
(中)川本
(投)上見
 投 長谷川一
 投 浜野

◇中央大
(中)村田
(一)久保田
(二)日高
(指)新岡
(三)岡山
(左)山崎
 打 西川
 左 村越
(右)藤沢
(捕)坂巻
(遊)椎名
(投)政木
 投 井坂

大学グラウンドにて東都大学を初観戦。
あいにく小雨の天気でしたが、試合は熱気むんむんでしたね。

グラウンドなのに観客もいる、応援団もいる。
さすが戦国東都です。

試合は、中央大が昨日のお返しとなる零封リレーで勝ちました。
7回裏、1死三塁から9番・椎名が中前タイムリーで得た1点を
政木、井坂の継投で守りました。

国士舘大は、1回に2度試みた盗塁がいずれも刺される拙攻。
その後は中央大・政木の前にほぼ完全に封じられました。
9回表に政木がストレートの四球で降板し、
代わった井坂に2死満塁まで詰め寄るものの、
最後は8番・高波が見逃し三振に倒れゲームセット。

再三走者を背負いながら6回無失点の先発・上見を援護できませんでした。

さて、国士舘大といえば、永田監督。
昨年夏、国士舘高校の甲子園出場を置き土産に、大学へと移りました。

とにかく試合中いつもしゃべっていました。
打者に対し声を張り上げ、あるいは近くの選手・コーチと談笑し、
守備のイニングでも野手に頻繁に指示を出す。
かなりの熱血指導者のようですね。

細かいスコアはつけていませんが、第一試合の結果も簡単に書いておきます。

大正大 000001000=1 飯田直、美馬?渡辺
専修大 01102000×=4 品川、佐藤、湯本?中田
写真を見る

Posted in 大学野球, 東都大学 | No Comments »

龍谷大vs近畿大(明治神宮野球大会 関西地区代表決定戦)

土曜日, 11月 5th, 2005

☆南港中央 2005年11月5日
近畿大 100000010=2
龍谷大 000001000=1
▽本塁打 岩下(6回)
▽二塁打 倉重(6回)大隣(7回)

◇近畿大
(中)小瀬
(二)森志
(右)森川
(左)北野
(三)宮城
(一)中東
(捕)倉重
(投)大隣
(遊)大久保

◇龍谷大
(遊)岩下
(二)菊池
(三)本郷
(右)明神
(一)古西
(捕)後藤
(左)高橋
 左 杉原
 走 力
 左 赤沢
(中)藤本
(投)河野
 投 竹原
 打 岩井
 投 井上

この大会、正式には
「第3回関西地区大阪市長杯争奪 大学野球選手権大会 兼第35回明治神宮野球大会 関西地区代表決定戦」
という、誰にも覚えられなさそうな名前があります。
つまりは神宮大会の出場校を決定する試合です。

各大学リーグの優勝校がそのまま出場できる選手権と違い、
枠の限られている神宮大会は地区ごとに代表決定戦を行います。
関西地区では、5リーグ(関西学生、関西六大学、阪神大学、近畿学生、京滋大学)の中から2代表を決めます。

5リーグでも有力と言われる近大と龍大の対決、かなりの好カードですよ。

注目は強力な龍大打線が、全国屈指の大隣投手をとらえるかどうか。

結果は大隣の勝利でした。
7回に岩下からレフトへ完璧なホームランを打たれましたが、それ以外はほぼ完璧。
安打はホームランを合わせて2本のみ、四球も1つ。
常時140キロ台のスピードがあるだけでなく内外角への制球も抜群。
これで決め球となる変化球を身につけたら鬼に金棒でしょう。

打撃でも8回に決勝打となる二塁打を放ち、自分で試合を決めました。

今日も近畿大の応援は少なかった……。
学園祭だから仕方ないとはいえ、全国レベルの野球部にしては寂しいですね。

Posted in 明治神宮大会代表決定戦 | No Comments »

関西大vs京都大(関西学生秋季リーグ)

水曜日, 10月 19th, 2005

☆南港中央 2005年10月19日
関大 000100000=1
京大 000000000=0
▽三塁打 広末(4回)

◇関大
(中)坂口
(左)山田
(遊)橋本
(一)黒田
(三)広末
 三 山地
(右)森田
(捕)田辺真
(投)田辺佑
(二)松下
 二 苅谷

◇京大
(中)小林
(三)岩崎
 左 河原林
(右)坂井
(一)中沢
(左三)鳥山
(捕)岡田
(二)片山
(遊)田中
(投)土屋
 打 服部
 投 川添

試合時間なんと1時間半、両チームともピッチャーの投球数が90以下!
普通、どんなテンポのいい試合でも9回終わるのに2時間はかかります。
ピッチャーは1試合135球が理想と言われます。

つまり、とんでもないスピード試合だったということ。

見事な投手戦の一方の主役は、関大の田辺佑介。
かつて明徳義塾のエースとして甲子園で優勝、3年生の今年は先発リリーフとフル回転。
にも関わらず、リーグ戦終盤の今日も馬力充分のピッチング。
貧打とはいえ、京大をわずか4安打に抑えて完封しました。

唯一のピンチは5回。
2死二塁で田中にライト前ヒットを打たれましたが、右翼手の山田の好返球でホームタッチアウト。
ちなみに山田も明徳出身です。

もう一人の主役は、京大のエース・サイドハンドの土屋。
テークバックの際、右手を高く上げ、そこから振り下ろして投げるボールはなかなか球威がありそう。
4回に広末に三塁打を打たれ、森田の犠牲フライで1点を失いますが、
これが唯一の失点。

あとは田辺真悟(佑介の弟)に2安打されたのみと、ほぼ隙のない内容でした。

土屋は京都の強豪、西城陽の出身。
国立ゆえに選手集めのできない京大ですが、たまに彼のような優秀な選手が入るので、
強豪揃いの関西学生でもいい試合ができます。

もっとも、いい試合はできても勝つ試合ができないのがネックですが…。

Posted in 大学野球, 関西学生 | No Comments »

<< Previous Next >>

  • 最近の投稿

    • 関西学院vs.篠山鳳鳴(春季兵庫県高校野球大会準々決勝)
    • 岡山城東vs.興譲館(春季岡山県高校野球大会準々決勝)
    • 岡山県作陽vs.岡山操山(春季岡山県高校野球大会2回戦)
    • オールスター福井vs.徳島阿南シティホープ(ヤングリーグ春季大会)
    • ヤクルトvs広島21回戦(セリーグ)
  • 最近のコメント

    • 氷上vs西脇(全国高校野球選手権兵庫大会1回戦) に 高校野球 兵庫 の記事 2010年12月10日 : 高校野球★ニュースクリップ! より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 惣一郎 より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 通りすがり より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 通りすがり より
    • 育英vs神戸国際大付(全国高校野球選手権兵庫大会5回戦) に 高校野球 兵庫 の記事 2010年05月07日 : 高校野球★ニュースクリップ! より
  • カテゴリー

    • 大学野球 (52)
      • 関西学生 (16)
      • 関西六大学 (3)
      • 中国六大学 (5)
      • 中国地区大学二部 (13)
      • 中国地区大学入れ替え戦 (2)
      • 神奈川大学 (2)
      • 東京六大学 (2)
      • 東都大学 (2)
      • 選手権大会 (4)
      • 明治神宮大会 (2)
      • 明治神宮大会代表決定戦 (1)
    • MLB (1)
    • プロ野球 (1)
    • 高校野球 (175)
      • 選抜大会(春のセンバツ) (39)
      • 選手権大会(夏の甲子園) (25)
      • 明治神宮大会 (2)
      • 岡山県の大会 (37)
      • 香川県の大会 (4)
      • 兵庫県の大会 (35)
      • 大阪府の大会 (2)
      • 東京都の大会 (5)
      • 神奈川県の大会 (2)
      • 埼玉県の大会 (1)
      • 千葉県の大会 (2)
      • 中国大会 (4)
      • 近畿大会 (12)
      • 関東大会 (5)
    • 社会人野球 (9)
    • 高校野球軟式 (7)
    • 中学野球硬式 (3)
    • 中学野球軟式 (1)
    • 社会人-大学野球対抗戦 (2)
    • 独立リーグ (1)
    • 女子プロ野球 (1)
  • アーカイブ

    • 2015年5月 (1)
    • 2015年4月 (2)
    • 2015年3月 (1)
    • 2013年9月 (1)
    • 2012年4月 (1)
    • 2011年10月 (1)
    • 2011年7月 (2)
    • 2010年10月 (2)
    • 2010年8月 (1)
    • 2010年6月 (3)
    • 2010年5月 (1)
    • 2010年4月 (3)
    • 2009年11月 (1)
    • 2009年10月 (5)
    • 2009年9月 (2)
    • 2009年5月 (2)
    • 2009年4月 (2)
    • 2008年11月 (4)
    • 2008年9月 (1)
    • 2008年8月 (1)
    • 2008年7月 (2)
    • 2008年6月 (1)
    • 2008年5月 (1)
    • 2008年4月 (6)
    • 2008年3月 (3)
    • 2007年11月 (2)
    • 2007年10月 (6)
    • 2007年9月 (6)
    • 2007年8月 (6)
    • 2007年7月 (11)
    • 2007年6月 (3)
    • 2007年5月 (1)
    • 2007年4月 (5)
    • 2006年11月 (3)
    • 2006年10月 (2)
    • 2006年9月 (4)
    • 2006年8月 (7)
    • 2006年7月 (2)
    • 2006年6月 (2)
    • 2006年5月 (6)
    • 2006年4月 (7)
    • 2006年3月 (2)
    • 2005年11月 (4)
    • 2005年10月 (2)
    • 2005年9月 (2)
    • 2005年8月 (3)
    • 2005年7月 (6)
    • 2005年6月 (2)
    • 2005年5月 (2)
    • 2005年4月 (5)
    • 2005年3月 (2)
    • 2004年11月 (3)
    • 2004年10月 (3)
    • 2004年9月 (2)
    • 2004年8月 (4)
    • 2004年7月 (12)
    • 2004年5月 (3)
    • 2004年4月 (3)
    • 2004年3月 (7)
    • 2003年9月 (4)
    • 2003年8月 (4)
    • 2003年7月 (8)
    • 2003年5月 (1)
    • 2003年4月 (5)
    • 2003年3月 (13)
    • 2002年11月 (1)
    • 2002年10月 (3)
    • 2002年8月 (7)
    • 2002年7月 (7)
    • 2002年5月 (2)
    • 2002年4月 (6)
    • 2002年3月 (2)
  • ブログロール

    • こだわり高校野球(東京・関東の高校野球サイト)
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

Copyright © 2025 - こだわり野球観戦日記 | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design