こだわり野球観戦日記

岡山県出身の野球好きによる観戦ブログ

  • Home

カテゴリ ‘大学野球’ の記事

神戸学院大vs龍谷大(関西六大学秋季リーグ)

日曜日, 9月 3rd, 2006

☆南港 2006年9月3日
神院大 100040001 =6
龍谷大 000100411x=7
=サヨナラ=
▽三塁打 池田直(1回)
▽二塁打 寺田(1回)久掘(5回)岩下(7回)

◇神戸学院大
(右)後藤
(二)大原
 走 奥滝
 二 宮里
(中)池田直
(指)樋口
(一)寺田
 走 吉川
 一 片岡
(左)上野山
 打左 戎
(三)近藤
 打 上谷
 三 下田
(捕)藤本
(中)北川
(投)西口
 投 安田
 投 石田
 投 上野

◇龍谷大
(中)藤本
(捕)後藤
(遊)岩下
(指)東向
 指 力
 指 佐藤
(一)犬塚
 打一 久掘(くぼり)
 走 中野
 一 古西
(二)深瀬
(右)赤沢
(三)明神正
 打 笠井
 走 比嘉
 三 中井浩
(左)篠原
(投)河野
 投 前田

第1試合が投手戦だったのに対し、この第2試合は大乱戦。

龍谷が強打のチームというのもありますが、何よりも原因は守乱。
ピッチャーは四死球出しまくり(合計18)、野手はエラーしまくり(合計6)、
9回終わるのに3時間半かかってしまいました。
公式スコアラーはさぞ大変だったでしょう。

アマチュアなんであまり文句は言いたくないですが、
それなりのお金を払ってるので(1200円)、きっちりプレーして欲しいものですね。

点の取り合い(というか点のやり合い)の中で存在感を見せたのが、龍谷の岩下や久掘。
打球の勢いが他の選手と違います。
この試合には出ていませんが、他に明神宏という打者もいます。

彼らが中軸の打線なら、近大の大隣ともいい勝負ができそうですね。
写真を見る

Posted in 大学野球, 関西六大学 | No Comments »

大阪学院大vs大阪商業大(関西六大学秋季リーグ)

日曜日, 9月 3rd, 2006

☆南港 2006年9月3日
大院大 000000001=1
大商大 00201000×=3
▽三塁打 西本(6回)本郷(9回)

◇大阪学院大
(右)浦田
(中)西本
(一)本郷
(捕)碩野
 走 青木
 捕 塚本
(二)寺田
(三遊)滝本
(指)竹内
(遊)小野
 打三 斎藤
(左)北尾
(投)大和

◇大阪商業大
(中)上奥
(遊)武田
(左)徳永
(指)吉田哲
(三)出崎
(一)河合
(右)木村豪
(捕)山村
(二)今西
(投)中尾

※2回裏から観戦

関西六大学を南港にて観戦。

元吹奏楽部のためか、観客席の混み具合を最初に観察するのですが、
応援団やベンチ外選手をのぞけば寂しいもの。
もっとも、それは関西学生も同じ事ですが。
(同立戦や関関戦は例外)

さて、試合は少ないチャンスを活かして大商大が勝ちました。

大院大は三塁打を2本記録しながら、いずれも走者なしという巡り合わせの悪さ。
9回に1点を取るにとどまりました。
大商大のサウスポー中尾が、打者を丁寧に抑えた成果です。

打っては4番の吉田哲がチャンスにきっちり結果を出しました。
3回の2死二、三塁と、5回の2死一、三塁。いずれもタイムリー。

試合とは関係ないのですが、やけに印象的なのが大院大の控え部員。
なぜかロッテの選手のヒッティングマーチを歌っていました。
(ベニーとか福浦とかフランコとか)
写真を見る

Posted in 大学野球, 関西六大学 | No Comments »

東農大生産学部vs福岡大(全日本大学野球選手権1回戦)

火曜日, 6月 6th, 2006

☆東京ドーム 2006年6月6日
福岡大 011002000=4
東農大 000010100=2
▽二塁打 弓削(6回)

◇福岡大
(右)川崎
(三)後藤
 打 高原
 三 小島
(遊)児玉
(指)森部
(一)田村
(左)坂井
(中)甲斐
(捕)与那覇
(二)弓削
(投)白仁田

◇東農大生産学部
(二)川窪
(遊)泉
 打 天井
 遊 米田
(指)加藤
 指 森川
(一)原衛
(中)増田
(左)中野
 左 米山
(三)松崎
(捕)原康彰
(右)原井
 打 後藤
 右 比企
(投)斉藤
 投 大原
 投 川村
 投 田井

東京ドーム初観戦。
これがプロじゃなく大学野球というのが、アマ野球好きの私らしいですね。

入口では荷物チェックがあり、ペットボトルが取り上げられました。
このご時世ですから仕方ないですね。。。飲んどいて良かった。

職員さんの数も多かったし、さすが東京ドームですな。
ただ、今日みたいなマイナーなカードにそんなに人員はいらないと思う。
地方大学同士のカードですからね。

試合は福岡大が4?2で東農大生産学部に勝利。
福岡大エース白仁田は速球が走っており、投手力の差で勝った印象です。
はるばる北海道からかけつけた東農大応援団の皆さん、お疲れ様でした。
名物大根踊りを写真で撮ろうとしましたが、自分のカメラではどうしてもぶれてしまいました。

ドームには悪いけど、やっぱりアマ野球は陽光の下が似合います。
写真を見る

Posted in 大学野球, 選手権大会 | No Comments »

桐蔭横浜大vs横浜国立大(神奈川大学春季入れ替え戦)

日曜日, 6月 4th, 2006

☆神奈川大中山グラウンド 2006年6月4日
桐蔭横浜大 100024002=9
横浜国立大 010030010=5
▽本塁打 金子=2ラン(5回、百田)石川=2ラン(7回、金子)
▽三塁打 鴨田2(6回、9回)沢野(5回)
▽二塁打 鴨田(5回)武井(8回)

◇桐蔭横浜大
(遊)鴨田
(右)金子
(一)森下
(指)森田
(左)鮎沢
 中 中村
(中左)津嘉山
(三)石川
(捕)小松原
(二)不明
(投)鞠子
 投 谷
 投 井坂

◇横浜国立大
(二)亦津
(左)猿山
(捕)武井
(指)沢野
(右)清水
(遊)今井
(中)橋本
(一)小宮
(三)堤
 打 横山
 三 所沢
 打 野藤
(投)百田
 投 金子

以前の観戦日記にも書きましたが、1年生だけのチームで発進した桐蔭横浜大。

その後、リーグ戦をぶっちぎりの全勝で優勝し、
今日見てきた入れ替え戦を制して1部昇格を決めました!
選手の皆さん&水谷さん他スタッフの方々おめでとう!

青森山田高で甲子園にも出た鴨田や、速球でねじふせるエース井坂など、
かなりの人材を集めている桐大。
今日は2本のホームランなど、取られたら取り返す野球で勝利をつかみました。

1部で優勝し、全国大会に進む日も近いかもしれませんね。

桐蔭側で見ていたら、選手のお母さん方のつぶやきが耳に入った。
四球ひとつでやきもきし、ヒット一本でおおはしゃぎ。
エラーが出たら叱咤し、時には審判のジャッジに不服そう。
三塁打で滑り込んだらユニフォームの洗濯が大変だとぼやく。

部活動は父母の協力なくしてなりたたないものだが、
大学となるとかなり大変だと思う。
特に、野球は物いりのスポーツだし。
桐蔭ともなれば学費も相当なものだろう。

親というのは有難いものです。
写真を見る

Posted in 大学野球, 神奈川大学 | No Comments »

青山学院大vs亜細亜大(東都大学野球春季リーグプレーオフ)

水曜日, 5月 31st, 2006

☆神宮 2006年5月31日
青大 200002010=5
亜大 000010100=2
▽本塁打 三沢(5回)
▽二塁打 末沢(4回)小粥(9回)

◇青山学院大
(中)大崎
(二)小窪
(遊)円谷
(右)横川
(左)楠城
(一)山川
(指)吉田
 指 前田
(捕)田仲
(三)高畠
(投)高市

◇亜細亜大
(三)今村
(二)末沢
(一)中田
(中)岩本
(右)小粥(おがい)
(捕)浜岡
(指)三沢
 走 古吟
(遊)芋岡
 打 金野
(左)牧田
 打 地神
(投)岩見
 投 白倉
 投 倉又
 投 糸数
 投 浜田

※2回裏から観戦

東都大学のプレーオフ(優勝決定戦)を観戦。
「戦国東都」と呼ばれる名物リーグ、つねづね観戦したいと思っているのですが、
基本平日開催なのでなかなかチャンスに恵まれず。

プレーオフが18時から開催されるということで、思い切って仕事帰りに神宮に行ってみました。
青学に2連勝してくれた東洋大に感謝ですね。

青学はエース高市を出すのは当然として、亜大は細かい継投を使ってきました。
私が来たときは白倉でしたが、彼は2番手だったようです。

高市の持ち味は打てそうで打てないところ。
正確にはわかりませんが多数の球種を操って、強力打線の亜大を手玉にとっていきます。

亜大といえば3番・中田、4番・岩本のスラッガーコンビが注目されていましたが、
経験豊富な高市の前に二人とも無安打。
逸材といっても下級生、高市に翻弄されてしまいました。

亜大は上級生が奮起します。
5回、浜岡の当たりはポール際の大飛球、残念ながらファールの判定
結局ライトフライに倒れましたが、直後の三沢が打ち直しのようにライトスタンドへ一直線に打ち込み、1点差。

打線はむしろ亜大の方が活発だったのですが、堅実さでは青学の方が上。
6回、8回と送りバントの後のヒットという定石通りの得点で亜大を突き放します。

亜大は8回にスクイズで1点を返し、9回は2死一、二塁と最後のチャンス。
ここで打席には牧田に変わって1年の地神。
しかしあっさり三球三振に倒れゲームセット。
3打席で目が慣れた牧田を下ろしたのはちょっと引っかかりますが、
そこは素人ではわからない何かがあるのでしょう。

若い亜大を、経験豊富な王者・青学が降してリーグ3連覇達成です。
絶対的エースに手堅い打線、そしてショート円谷(8回にセンター前抜けようかという当たりを好捕&ランニングスロー)を代表する高い守備力。
素質のある選手はいるが粗い亜大に比べ、やはり強かった。
選手権では無敗の記録を継続できるかどうか、注目されます。
写真を見る

Posted in 大学野球, 東都大学 | No Comments »

<< Previous Next >>

  • 最近の投稿

    • 関西学院vs.篠山鳳鳴(春季兵庫県高校野球大会準々決勝)
    • 岡山城東vs.興譲館(春季岡山県高校野球大会準々決勝)
    • 岡山県作陽vs.岡山操山(春季岡山県高校野球大会2回戦)
    • オールスター福井vs.徳島阿南シティホープ(ヤングリーグ春季大会)
    • ヤクルトvs広島21回戦(セリーグ)
  • 最近のコメント

    • 氷上vs西脇(全国高校野球選手権兵庫大会1回戦) に 高校野球 兵庫 の記事 2010年12月10日 : 高校野球★ニュースクリップ! より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 惣一郎 より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 通りすがり より
    • 広島文化学園大vs岡山大(中国地区大学野球秋季二部リーグ) に 通りすがり より
    • 育英vs神戸国際大付(全国高校野球選手権兵庫大会5回戦) に 高校野球 兵庫 の記事 2010年05月07日 : 高校野球★ニュースクリップ! より
  • カテゴリー

    • 大学野球 (52)
      • 関西学生 (16)
      • 関西六大学 (3)
      • 中国六大学 (5)
      • 中国地区大学二部 (13)
      • 中国地区大学入れ替え戦 (2)
      • 神奈川大学 (2)
      • 東京六大学 (2)
      • 東都大学 (2)
      • 選手権大会 (4)
      • 明治神宮大会 (2)
      • 明治神宮大会代表決定戦 (1)
    • MLB (1)
    • プロ野球 (1)
    • 高校野球 (175)
      • 選抜大会(春のセンバツ) (39)
      • 選手権大会(夏の甲子園) (25)
      • 明治神宮大会 (2)
      • 岡山県の大会 (37)
      • 香川県の大会 (4)
      • 兵庫県の大会 (35)
      • 大阪府の大会 (2)
      • 東京都の大会 (5)
      • 神奈川県の大会 (2)
      • 埼玉県の大会 (1)
      • 千葉県の大会 (2)
      • 中国大会 (4)
      • 近畿大会 (12)
      • 関東大会 (5)
    • 社会人野球 (9)
    • 高校野球軟式 (7)
    • 中学野球硬式 (3)
    • 中学野球軟式 (1)
    • 社会人-大学野球対抗戦 (2)
    • 独立リーグ (1)
    • 女子プロ野球 (1)
  • アーカイブ

    • 2015年5月 (1)
    • 2015年4月 (2)
    • 2015年3月 (1)
    • 2013年9月 (1)
    • 2012年4月 (1)
    • 2011年10月 (1)
    • 2011年7月 (2)
    • 2010年10月 (2)
    • 2010年8月 (1)
    • 2010年6月 (3)
    • 2010年5月 (1)
    • 2010年4月 (3)
    • 2009年11月 (1)
    • 2009年10月 (5)
    • 2009年9月 (2)
    • 2009年5月 (2)
    • 2009年4月 (2)
    • 2008年11月 (4)
    • 2008年9月 (1)
    • 2008年8月 (1)
    • 2008年7月 (2)
    • 2008年6月 (1)
    • 2008年5月 (1)
    • 2008年4月 (6)
    • 2008年3月 (3)
    • 2007年11月 (2)
    • 2007年10月 (6)
    • 2007年9月 (6)
    • 2007年8月 (6)
    • 2007年7月 (11)
    • 2007年6月 (3)
    • 2007年5月 (1)
    • 2007年4月 (5)
    • 2006年11月 (3)
    • 2006年10月 (2)
    • 2006年9月 (4)
    • 2006年8月 (7)
    • 2006年7月 (2)
    • 2006年6月 (2)
    • 2006年5月 (6)
    • 2006年4月 (7)
    • 2006年3月 (2)
    • 2005年11月 (4)
    • 2005年10月 (2)
    • 2005年9月 (2)
    • 2005年8月 (3)
    • 2005年7月 (6)
    • 2005年6月 (2)
    • 2005年5月 (2)
    • 2005年4月 (5)
    • 2005年3月 (2)
    • 2004年11月 (3)
    • 2004年10月 (3)
    • 2004年9月 (2)
    • 2004年8月 (4)
    • 2004年7月 (12)
    • 2004年5月 (3)
    • 2004年4月 (3)
    • 2004年3月 (7)
    • 2003年9月 (4)
    • 2003年8月 (4)
    • 2003年7月 (8)
    • 2003年5月 (1)
    • 2003年4月 (5)
    • 2003年3月 (13)
    • 2002年11月 (1)
    • 2002年10月 (3)
    • 2002年8月 (7)
    • 2002年7月 (7)
    • 2002年5月 (2)
    • 2002年4月 (6)
    • 2002年3月 (2)
  • ブログロール

    • こだわり高校野球(東京・関東の高校野球サイト)
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

Copyright © 2025 - こだわり野球観戦日記 | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design